「Casa」7月号は収納特集
好きな雑誌、Casaの7月号は収納の 特集。 ‘箱’とか‘棚’とか見ててワクワクです。
今、本当に収納が注目されています。 整理収納を楽しみましょう!
食器の代用で量を減らしてみては?
食器、
私も大好きです。
見るとつい欲しくなる
でも食器棚がいっぱいだから何年も同じ物を使って飽き飽き…
なんてないですか?
割れない限りなかなか買い換えるきっかけないけど….(割れてないのに買うと罰当たりな気がしちゃうもんね)
家族での食事や友達との食事って貴重な時間なので、
新しい食器で演出すのも大切かな?と思ってます。
たまには食器を買い換えてみてください。
見飽きて使わないお皿に場所を取られるより、どんどん使って回ったほうが
もったいなくないの!
とはいえ、食器棚がぱんぱんでは
日々の暮らしがしにくいので、
頭の置き換えをしてみてはどうでしょうか?
用途別に全部そろえるのではなく、代用できないか考えると
意外と数が少なくて済むのです。
例えばお客様用のお茶碗を沢山揃えていなくても、
段使いの小鉢で代用するとか(家はこの小鉢をお茶碗にしてます)
パスタ用の大皿で、
サラダ、煮物、麺類、お客様用大皿料理 といった具合に代用したり
*この大皿は大活躍、ほぼ毎日登場
そうすると、そんなに沢山の量を持っていなくても対応できるんです。
そしてもう一つ便利なのが、カーブの付いていないペタンとした大皿。
これもほぼ毎日登場です。
一枚で使ったり、これに豆皿を乗せると
残り物のおかずも、カフェのランチ風に見えて変化があり
重宝に使えます。
ベーシックな大皿は少ない枚数しか持ってないけど、
豆皿で変化を付けると別のお皿のような印象になります
以外に楽しい置き換え代用法。
ご自宅の食器棚見てみてくださ~い。
飽き飽きしたお皿がぱんぱんに入ってませんか~?
少し減らして新しいお皿をお招きしては?
楽しく整理収納を。
我が家の調味料入れ Part2
我が家の調味料入れに ハチミツボトルを使っています
以前に投稿してますので良かったらご覧ください。
主に液体を入れ替えて使ってますが、
それ以外にも 粉ものやふりかけなどの乾物にも とても使い易いのです。
粉ものを使う時、 ちょこっとだけ出したい という時が多いもの。
例えば片栗粉
少しトロミを付けたいとか、 竜田揚げを作るとか。
袋から出そうと思うと、
粉が舞ったり スクリュー式の容器に入れていても スクリューの溝に粉が入ってしまい 結局粉が舞う‼️
萎えます…
そんな時、ハチミツボトルに入れてある と、とても使い易い。
ゴマ、ふりかけ、粉チーズ、ココアパウ ダー、パセリなんかも サッと出したい時に手軽で、
私はフル活用。
色も、半透明で、 頭の部分が白なので スッキリします。
前回投稿してから、我が家の冷蔵庫が 代わりました。
今はこんな感じ 野菜室の手前のスペースへ 少し引き出すだけで上から一目瞭然。
液体に加えて、粉や乾物にもオススメ です。
私はこちらから購入しました。 サイズもいろいろあるので、
ご参考にどうぞ。
ホームページのリニューアル
こんにちは、名古屋の整理収納アドバイザー藤谷朗子です。
ブログの投稿に間が空いてしまいました。
ここしばらく、ホームページのリニューアルをする為に、文章をまとめたり
画像を作ったりに頭を悩ませていまして….
がなかなか更新できませんでした。
自分の思っていることを、分かり易く伝える為の言葉選びは難しいです。
最終的には、
上手な文章より素直な文章! と思い。
リニューアルしました。
ご覧いただけましたら幸いです。よろしくお願いします!!
「アクセサリーで着回し」という講座も良いかも
最近アクセサリーを作る機会が多くなって来ました。
洋服の着回しにはアクセサリーが大活躍するので
シンプルな洋服にアクセサリーで変化を付けて
楽しんでます。
以前ビーズアクセサリーの講師をしていたこともあり簡単な物ならまだ作れるので、
昨日も数点作ったものをアドバイザーの方やお世話になってる方のところに持って行き
見て貰いました
物つくりが好きなのも私の一面なので、
これも講座の内容に盛り込んでみようかな?
「アクセサリーで着まわし」という講座を開くのもおもしろいかも