トレー・お盆の置き場

2019-02-24

名古屋の整理収納アドバイザー藤谷朗子です。

 
 
 
サービスに行かせて頂くと、
 
トレーやお盆のベストな置き場に困っている方
 
多いです。
 
電子レンジ横の隙間に立ててある事が多いかな?
 
ちょっと目に付きますしね…少し残念。
 
 
そんなに頻度が高い訳でもないし、
 
出来ればしまいたい!
 
 
平たく置けば邪魔になるし、
 
引き出しに立てて入れると閉まらない笑い泣き
 
 
 
 
まずはトレーを買うときに
 
何処にしまいたいのか考えて
 
サイズを測って買うのが大前提ですが、
 
こんな場所はどうでしょうか?
 
食器棚の棚を、一枚増やして専用場所を作るのは
 
どうですか?
 
 
薄ーい、板をカーマホームセンターで切ってもらい
 
食器の出し入れに支障がない位置に、
 
ワンアクションでさっと取れて便利ですよ〜〜。
 
 
 
ちょっとした事でスペースも動線もスッキリします
 
トレーが外に出ている方、
 
収納場所を見直してみませんか?
 
 
 
 
 
 
 
 


食器の代用で量を減らしてみては?

2015-06-28

食器、

 

 

私も大好きです。

 

 

見るとつい欲しくなる

 

 

でも食器棚がいっぱいだから何年も同じ物を使って飽き飽き…

 

なんてないですか?

 

 

割れない限りなかなか買い換えるきっかけないけど….(割れてないのに買うと罰当たりな気がしちゃうもんね)

 

 

家族での食事や友達との食事って貴重な時間なので、

 

 

新しい食器で演出すのも大切かな?と思ってます。

 

 

たまには食器を買い換えてみてください。

 

 

見飽きて使わないお皿に場所を取られるより、どんどん使って回ったほうが

 

 

もったいなくないの!

 

 

 

とはいえ、食器棚がぱんぱんでは

 

 

日々の暮らしがしにくいので、

 

 

頭の置き換えをしてみてはどうでしょうか?

 

 

用途別に全部そろえるのではなく、代用できないか考えると

 

 

意外と数が少なくて済むのです。

 

 

例えばお客様用のお茶碗を沢山揃えていなくても、

 

段使いの小鉢で代用するとか(家はこの小鉢をお茶碗にしてます)

2015-06-28 01.13.31

パスタ用の大皿で、

サラダ、煮物、麺類、お客様用大皿料理  といった具合に代用したり

 

*この大皿は大活躍、ほぼ毎日登場

    2015-06-28 01.14.23

 

そうすると、そんなに沢山の量を持っていなくても対応できるんです。

 

 

 

そしてもう一つ便利なのが、カーブの付いていないペタンとした大皿。

 

これもほぼ毎日登場です。

 

2015-06-28 09.45.31

 

一枚で使ったり、これに豆皿を乗せると

2015-06-28 09.47.11

 残り物のおかずも、カフェのランチ風に見えて変化があり

 

 

重宝に使えます。

 

2015-06-27 11.44.12

ベーシックな大皿は少ない枚数しか持ってないけど、

 

 

豆皿で変化を付けると別のお皿のような印象になります

 

2015-06-28 01.16.45

2015-06-28 01.18.582015-06-28 01.17.542015-06-28 01.15.12

 

以外に楽しい置き換え代用法。

 

 

 ご自宅の食器棚見てみてくださ~い。

 

飽き飽きしたお皿がぱんぱんに入ってませんか~?

 

 

少し減らして新しいお皿をお招きしては?

 

楽しく整理収納を。

 

 

 

 

 

 


冷蔵庫内の調味料整理

2014-05-20

冷蔵庫の中の調味料。
ボトルの色や、形がばらばらで。庫内がうるさく感じていました。
容器を移し替えるまでもないような気がして、そのまま使っていたのですが。
近々、キッチン編の講座を行わせていただくことになったので
資料作りの為もあって
容器を揃えてみることにしました。
とにかく、物を買うときは自分の基準に合った物が欲しいので
それを見つける作業から入ることにしました。
まず、自分がクリアしたい基準を挙げてみると。
1.1個あたりの単価があまり高くないこと(¥500~600ぐらい)
2.冷蔵庫のドアポケットに納まるサイズ
3.定番で使用している調味料の数が入るように、縦長の細めタイプ
4.大.中.小のサイズ設定があるもの
5.液体が入れられる
6.半透明、もしくは白
7.口が広めで、洗いやすいもの
などでした。
液体を入れて使用するので、においの残りにくいガラスの物なども考えましたが、重くなるし…など
いろいろ考えて行き着いたのがこのボトルでした。
はちみつボトル←クリック

殆どの項目をクリアできたので
購入してみました
しばらく使う物ですし、まとまった数を買うのですから、
慎重に吟味しました。
最終的に候補に残っていたのがiwakiのボトルとハリオのボトル。
キャップの部分が白ではないことや
値段が少し高め、
粘性のある液体は出しにくい、など
当てはまらない部分があったので、これは断念。
高級感はあるけどね!(iwaki)
(ハリオ)
容器全てを入替えるなんて、少しやり過ぎかしら?
と思いながら始めましたが。
思っていたより効果がたくさんあったのに驚きました。
何があるのか分からなかった調味料が、とても見やすく取り出しやすくなったのです。
容器を揃えることで、かえって迷ってしまうのかと思ってましたが
まったく逆です。
調味料が全て
「私はここよ!」
と言ってくれているようにこちらを向いています。


もちろんラベリングは必要ですけどね。
マスキングテープに賞味期限も記入し、貼りました。
それぞれ皆さんの使い易い方法があるとは思いますが。
私はやって良かったと思っています。
容器の形が揃ったおかげで、無駄な隙間がなくなり
スペースが生まれ
より食品が入るようになりました。
形を揃える事のメリットは大きいですよ!
容器入れ替えで気が付いたことを
今度の講座でとても生かせそうです。
う~ん、すっきり


買い替えの時に考えること

2014-04-27

注文していた新しいコーヒーメーカーが来ました。
ミラー仕上げのステンレスに、木目が少し入っているのがきれいな
KRUPSというメーカーのもの。
ミラー仕上げだから、写真撮る時に
自分が写り込まない様にするのが
大変だった新しい物って、テンション上がる~またコーヒータイムが増えそう

タイマーもミルも付いていないシンプル機能ですが
保温のポットになっている物が欲しかったのでそれで充分です
早速コーヒーを入れて飲んでみたら
保温の温度が以前の物より長い時間保てているので
いろんな意味で消耗されていたのに気が付きました。
やっぱり替え時がきてたのね。
そして。
入替えの時に起こりがちな事があったので、一つ
古いコーヒーメーカーのポット部分。
これだけもったいないから捨てないで取っておこうかな?と思ったのです。

・夏場に冷たいお茶を入れておくのにいいかも。
・紅茶を入れたときに保温しておける

でもしまうスペースも無く、何となく外に出てるので
本当にこの様に使うのか
頭の中でシュミレーションしてみました。
そして思ったことは
・冷たいお茶は、出しっぱなしにしておくのは嫌だから
きっと別容器で冷蔵庫に入れてしまう。
・紅茶はポットに入れて保温のまま時間が経つと苦味が出ておいしくなくなる

そう思ったら、取っておく意味が無いのでは?
ということに気づきました。
もったいない!と思うと一瞬考えるのですが、
使わない物を取っておく方が、無駄で
もったいないのです。
所有の意味を考える

整理収納の理論に出てくるこの言葉の意味が
身を持ってよく理解できたのです。
日常の小さな判断が、大きな違いになっていく。
しっかり物と向き合って。
使うものをフル活用できる空間にしておくことが大切ですね。


冷蔵庫野菜室の収納

2014-02-16

野菜室の管理って難しいですよね。
長いおネギやゴボウ、細かい野菜もいっぱいあって。
どちらかと言うと私も苦手な場所です
いろんな工夫をしてきましたが、入ってくる形が複雑なので、
あまり仕切らないで融通が利く様にしておくのが一番という結論なんです。
使ったグッズはこの二つだけ。
カゴとダイソーで買った小さなブックエンド。

冷蔵庫の縦に収まる長さの野菜は問題ないので右端に入れ

立てられる野菜、小さな野菜はカゴの中へ
この時、ブックエンドは融通が利くので固定の仕切りより便利です。

問題なのは、収まりきらない野菜。
この長い野菜が邪魔をするので
買って直ぐにカット

ゴボウもカット

そのひと手間だけで野菜室は
しばらく平和
使う時も楽に取り出せます。
日々、形や量が変わる野菜室。
仕切り過ぎたり、工夫し過ぎて
変化に対応出来なくなる方が
散らかります。
仕切りはシンプルに。
これが一番の工夫です。


Copyright(c) 2013 filemeter All Rights Reserved.