お布団の衣替え

2015-09-28

こんにちは、今日はスーパームーンですね。

季節の移り変わりを楽しみたいと 思います。

季節の変わり目と言えば衣替え。

衣類もそうですが、お布団もそろそろ 肌掛けだけでは寒い日がありますよね。

慌てない様に準備しておきたい ものです。

この時期に出すお布団は 薄手の羽根布団などですが、

本格的な冬を迎えるまでにはまだまだ お布団の出入りがありますよね。

その順番はこんな感じ。

肌掛けをしまう

薄手のお布団を出す

薄手を一旦しまい

厚手のお布団に変更

薄手+厚手で冬支度 といった感じです。

この間のお布団の出入れで、 押入れが グチャグチャになりませんか❗

私はそうでした〜💦

お布団の管理大嫌いでした。

圧縮袋を使って、家族分を重ねて入れて ましたが…

また膨らんで来てる…

とか たたみ方によって、 入る筈が入らないとか…

これだけで大きなストレス。

そこで、一人一人個別に入れる方法に 変更しました。

1つの袋に1アイテム。

これ、出しやすいです。

タグも付けているので迷いもないし 押入れスッキリです。

今週末くらいには 肌掛けのお布団をしまい、

それぞれの 薄手羽根布団を出そうと思います。

肌掛けは厚みがないので、家族まとめて ここへしまいます。↓

一人分のお布団を厚手と薄手で組にして 重ねて置いてあります。

でも、重ねるのは一人分のみ。

必ず棚を設置して、それぞれを 取り出し易くしてます。

一緒のタイミングで厚手を出すとは 限らないので、棚があると便利。

このひと手間が大切です。

これでシーズンごとにとっ散らからずに 済んでいます‼

私の大きなストレスだったお布団管理。

今はストレス無しになってます(^^)

収納は自分へのアシスト❗

自分に合った形を作って楽しましょう ね。


整理収納サービス

2015-09-27

こんにちは、名古屋市在住の 整理収納アドバイザー藤谷です。

収納サービスに行かせて頂きました。

小さなお子さんのいらっしゃる ご家庭です。

収納もたっぷりあるし、物も厳選されて いて、

決して散らかっている状態では ありませんでしたが、

使い勝手が悪いとのことでお伺いしました。

確かに、物が混在してましたので 次の様に分類しました。

●そこになくても良い物

●頻繁に使う物

●あまり使わない物

●リサイクルや処分の物

今は赤ちゃんの物が中心になるので、

全てワンアクションで取り出せる様に 配置させて頂きました。

子育て中はお母さんが忙しいので、

少しでも楽に動いて頂けると思います。

帰りにお菓子を用意して下さってました〜(^^)

 

優しいお母さんです。

美味しく頂きました‼

ありがとうございます。

次回は衣類の整理で再度行かせて 頂きます。


ご自宅お伺い講座

2015-09-19

こんにちは、名古屋市在住 整理収納アドバイザー藤谷です。 月に1度のペースで、ご自宅に伺って 収納講座をやらせて頂いてます。 先日も行かせて頂きました。 テーマはキッチン収納 仲の良いお友達との収納講座なので とにかくお話しも弾み、 楽しいんです(^^)私も‼️ 仲の良いお友達でも、 細かい収納の仕方まで比べ合う機会も ないので、お互いに刺激になって とても良い時間になってると思います。 回を重ねるごとに前向きに 取り組んで頂けてます。 「講座を聞き始めてから、ゴミ袋で 30ぐらいは出しました」とか、 「キレイになって行くのが楽しくて!」 とか(^^) 本当に嬉しいです。 物に対しての意識が変わるだけで、 こんなに生活が変わるんですね〜💕 この笑顔の写真で良い空気感じて 頂けますよね?    ご自宅講座、お友達と開いてみませんか 1回からお受け致します。 お気軽にお問い合わせ下さい。


本棚の工夫

2015-09-06

ついつい増えてしまう本や雑誌。

 

 

気が付くと本がいっぱいで

 

 

無理矢理押し込んでるから 表紙がくちゃくちゃ

 

 

なんて事になってませんか?

 

 

本は捨てないもの!

 

 

と、 思ってる方もあるかもしれませんが

 

 

 

本にも旬があります❗

 

 

特に情報雑誌などは1年もすると 情報が古くて殆ど見ないのではないでしょうか?

 

 

実際に、「このお店、もうないよね?」

 

 

なんて事もあると思います。

 

 

永久保存版などという文字に つられると

 

 

棚の中で本当に永久保存に なってしまいます!

 

 

本や雑誌ともマメに向き合って

 

 

今、その本が必要かどうか

 

 

チェック するのが大切ですね。

 

 

それにはやはり 取り出しやすい事が大切。

 

 

出すたびに他の本が倒れて来るのでは とても面倒です。

 

 

カテゴリー事に分けて 入れ物に入れておくのも 選ぶやすくなりますし、

 

 

 

突っ張り棒を使うのも効果的です。

 

   

 

量が減っても位置を変えられて 融通が利きますし。

 

 

キッチリ垂直に自立するので とても出しやすく整理が楽になります。

 

 

本や雑誌って重たいですからね〜

 

 

少し工夫して、

 

 

自分のアシストにしてみて下さい。

 


秋の講座のご案内

2015-09-04

      秋の講座◆収納所作◆ 所作とは:身のこなし、 しぐさ。などの意味があります。 私たちは毎日、衣類やタオルなど さまざまな物を畳み、しまいます。  そんな仕事をする時、 落ち着いた気持ちで丁寧に畳むと 気持ちが伝わるように綺麗に納まるのを 感じたことはありませんか?  そんな固いものではありませんが(笑) 収納も所作を意識してみると おもしろいのかも しれません。 収納アドバイザーが、   美しくしまうために行っている ポイントをお伝えします。 暮らしに活かして頂ければと思います。     ランチ付きの楽しい講座です、是非ご参加ください。 ◆こんな方におススメ◆ ・衣類が上手く畳めない ・収納の基本が知りたい ・収納の困りごとを気軽に話したい   8,14日のいずれかで、ご都合の良い日にちでご予約ください。 ◆10月 8日 (木曜日) 11時20分~お店は14:30まで居られます   ◆持ち物 筆記用具   ◆受講料 ¥3800 (消費税込)     ◆定員  10名   ◆会場  名古屋市昭和区 ヒトトキ アクセスはこちら 駐車場16台完備       ◆10月 14日 (水曜日) 11時20分~お店は14:30まで居られます  (14日は満席となりましたありがとうございます)   ◆持ち物 筆記用具   ◆受講料 ¥3800 (消費税込)     ◆定員  10名   ◆会場  名古屋市昭和区 ヒトトキ アクセスはこちら 駐車場16台完備     ※講座終了後、ランチ懇親会を設けます     外観写真

住所

名古屋市昭和区南山町20−8     お申し込みはお問い合わせフォームよりお願いします


Copyright(c) 2013 filemeter All Rights Reserved.