お布団の衣替え

2015-09-28

こんにちは、今日はスーパームーンですね。

季節の移り変わりを楽しみたいと 思います。

季節の変わり目と言えば衣替え。

衣類もそうですが、お布団もそろそろ 肌掛けだけでは寒い日がありますよね。

慌てない様に準備しておきたい ものです。

この時期に出すお布団は 薄手の羽根布団などですが、

本格的な冬を迎えるまでにはまだまだ お布団の出入りがありますよね。

その順番はこんな感じ。

肌掛けをしまう

薄手のお布団を出す

薄手を一旦しまい

厚手のお布団に変更

薄手+厚手で冬支度 といった感じです。

この間のお布団の出入れで、 押入れが グチャグチャになりませんか❗

私はそうでした〜💦

お布団の管理大嫌いでした。

圧縮袋を使って、家族分を重ねて入れて ましたが…

また膨らんで来てる…

とか たたみ方によって、 入る筈が入らないとか…

これだけで大きなストレス。

そこで、一人一人個別に入れる方法に 変更しました。

1つの袋に1アイテム。

これ、出しやすいです。

タグも付けているので迷いもないし 押入れスッキリです。

今週末くらいには 肌掛けのお布団をしまい、

それぞれの 薄手羽根布団を出そうと思います。

肌掛けは厚みがないので、家族まとめて ここへしまいます。↓

一人分のお布団を厚手と薄手で組にして 重ねて置いてあります。

でも、重ねるのは一人分のみ。

必ず棚を設置して、それぞれを 取り出し易くしてます。

一緒のタイミングで厚手を出すとは 限らないので、棚があると便利。

このひと手間が大切です。

これでシーズンごとにとっ散らからずに 済んでいます‼

私の大きなストレスだったお布団管理。

今はストレス無しになってます(^^)

収納は自分へのアシスト❗

自分に合った形を作って楽しましょう ね。


夏服の見直し

2015-05-29

こんにちは、名古屋の整理収納アドバイ
ザー藤谷朗子です。
最近暑いですね〜
ちょっと季節が先行し過ぎてる感じ…
いきなり夏日になってるし、
間物の洋服の出番無しで夏服に
移行しそうですね。
毎日の着回しに慌てないように、
今日は洋服アイテムの見直しをしてみました。
季節の始まりは
組み合わせに慣れてなくて、
出掛けてから気が付くことありませんか?
「何、この組み合わせ、最悪!」
って、そうならないためにも
相性の良い組み合わせを、
何パターンか考えておくと
とっさのお出掛けにも
慌てなくて済む
それには見渡しやすく収納して
パパッとコーディネートしたいですよね。
あっちこっち置いてあると、
とりあえずコーディネートになっちゃう。
出来るだけ洋服は一箇所に集めるのが
理想的です。
私は、洋服を沢山持ってないので
集まってしまうというのが
本当のところなんだけどこんなオープンスペースで管理してます。
(このスペース、以前DIYでご紹介しました。)

もちろんアクセサリーも同じスペースに
私の場合
一度着た洋服も、お洗濯するまではここ
何せ、少ないので
殆ど全てがグルグル回ってるから
埃をかぶる暇もなく次の出番へ、
湿気は手前にある一時掛けで取ってから
しまいます。
これが私は楽。
一度着た洋服の行方でストレスを感じて
いたので、
本当に着るものだけを厳選して
一括管理です。
先日、
ブラウス2枚とスカート1枚を
増やしました。
ちょっとコーディネートもしやすくなっ
たかな。
代わりにシルエットが流行らなくなった
物を処分。
枚数に変化なしです。
欲しいお洋服はいっぱいありますが、
とりあえずはこの位で回せてます。
気に入った物と出会うまではこの枚数で。
その分アクセサリーで変化を
付けるように
アクセサリー作りも励んでます。
今度はアクセサリーの見直しもしなきゃね。
そのお話は次回へ。


押し入れから溢れないように

2015-05-22

季節の物の入れ替えは終わりましたか?
冬の物をしまう時、
今まで入ってた物が入らなくなった!
なんてことなかったですか?
冬の間、押し入れやクローゼットの中は
外にボリュームのあるもの
を出しているから
ゆとりのある状態。
その間にスペースがあるからと物を入れてしまうと、
冬物が入らない〜〜!
なんて事になります。
持っている物の量を把握して、
戻すスペース確保をしておくのが大切ですね。
私も、
お布団をしまう時に分かりにくかったので、
お布団袋のタグを作り直してみました。

ホームセンターにあるプラスチックボードにプリントしたシールを貼り
ハトメで穴を開けて(100円ショップの物です)
細い結束バンドでぶら下げました。





このタグがあるだけで、迷いなくお布団も戻せます。
適正量を考えて押し入れもスッキリを保ちましょうね。


季節家電の収納

2015-04-08

桜の花も随分散ってしまいましたね。
もうあまり寒の戻りも無いかと思って
早々に暖房器具をを片付けたのに…
もう少しだけ待てばよかった……
この2.3日は寒いですね。
もう一度出すのも何だし…う~寒い
季節家電の収納場所をご紹介。
季節家電は年に1度しか出しませんから
多少取り出しにくい場所でもokですね。
我が家も押入れ下の奥に入れています。
(左側の扇風機をゴミ袋に入れて収納しているがバレますが)
しまうのは奥で良いのですが、
次に出すのが扇風機なので、必ず扇風機を手前に置き換えておきます。
そのまま扇風機の前に暖房器具を置いてグーッと押し込んでしまいがちですが、
この位置を入替えておくだけで、夏に扇風機を出すのが便利です。

そして箱にも入れずにビニールだけ掛けて収納。
倒れてこないようにブックエンドで押えています。
こうしておけば
夏になった時、主人にも「扇風機出して~!!」と言える。
ちょっとした根回しです!


お雛様

2015-02-26

こんにちは、愛知県名古屋市の収納アドバイザー藤谷朗子です

お雛様、今年も出しました。

ふっくらとしたほっぺたが、

小さいときの娘の顔に少し似ていたこの木目込み人形。

大好きなお人形です。

季節を目で感じることは大切ですね

自分の娘にも子供が出来たらやってあげて欲しいと思います。

ちょっと面倒だから出したくないなぁ、という年もあるかもしれませんが……

久しぶりに出してみたら虫が食ってたとか….

大切なお人形が台無しになってしまわないように

やはり毎年出して風を通してあげることが大切です。

それには出しやすくしておくこと。

お雛様の前にいろんな物がぎゅうぎゅう押し込んであっては出す気になれませんね。

お雛様を出す場所に物がいっぱい乗っている~!というのも気力をなくす原因にもなります。

平面には物を置かない!を年間を通じて心がけましょう。

お雛様のおすしレシピで美味しそうなページがありました。

お雛様の演出にいかがでしょうか。

おすしレシピ
小倉裕子さんのページを使わせていただきました。


Copyright(c) 2013 filemeter All Rights Reserved.