整理収納サービスに行かせて頂きました

2015-10-15

こんにちは名古屋市在中の

整理収納アドバイザー藤谷朗子です。
今日は三重県まで
整理収納サービスに行かせて頂きました
5ヶ月の可愛い赤ちゃんのお母さん
かわいい~~(^^)
赤ちゃんもかわいいけど、
お母さんも若くてかわいいわぁ~。
最近は、
おばあちゃん目線になっちゃうのです
ほんとに爆笑
ママは毎日忙しい!
出来るだけアクションを少なく
物を取り出せる様に
配置をしっかり考えました~
今回の整理収納の為に
無印のクローゼット用引き出しを
買い揃えられたので
見た目もばっちり美しくなりました
途中、衣類が入りきらないかな~と、
お伝えしたら、
その場で買いに行って頂けるという
クイックな動き、
凄いです笑い泣き
お陰様で全てがキッチリ
入り、完璧な仕上がりになりました。
とっても気持ちがいい
{01C9EA8B-AEFC-479B-BDB7-9FB00D9BA428:01}
{3CF53C40-A2F2-4B8F-8B0F-0FDACEC6950B:01}
そして、書類も取り組まれ
ファイリングもさせて頂きました
{3A59B951-DFB9-43AF-8DBA-69F71F3C55D1:01}

書類こそ、

子育て中に整理するのは大変ですよね
でも検診やら予防接種やら
お母さんには必要な書類もいっぱいアセアセ
置き場所さえ分類出来ていれば
整理は簡単ですものね
今日は気持ちのいいお仕事を
させて頂きました。
帰りにはお菓子までご用意して
下さっててラブ
{77EC2B13-A329-476B-AB28-7A3971C2C1A5:01}
素敵な優しいお母さん。
本当ありがとうございました照れ


「収納所作」講座、楽しく終了いたしました

2015-10-14

 

今日は雲ひとつないくらい、爽やかな秋晴れの日でしたね。

 

 

心も晴やかになります。

 

 

そんな良き日に、第2回目の「収納所作」講座を行いました。

 

 

lamaison HITOTOKI様でのランチを兼ねての講座です。

 

 

(*この写真は、代1回目の受講生のTさんが一眼レフで撮ってくださいました!嬉しい)

 

「所作」という言葉の意味を意識すると、

 

 

丁寧に物を扱い整えることが楽しくなってきます。

 

 

その中でも、衣類の畳み方やゲストタオルの整え方のご提案など

 

 

美しく仕上げるコツをお伝えしました。

 

皆さん、ご自宅で再現する為一生懸命聞いて頂きましたよ~

 

「この畳み方、絶対やってみます!」など

 

 

喜んで頂けました。

 

 

 

(*この写真も、代1回目の受講生の方撮ってくださいました!)

 

講座の後のお食事会は

 

沢山のおしゃべりと、絶えない笑い!女子が集まって楽しくないわけがありません

 

 

収納だけにとどまらず、たくさんの刺激を共有することって楽しいですよね

 

 

楽しいと、日々を大切にしたくなる → 生活を大切にしたくなる

 

→ 暮らしを整えたくなる → 整理収納したくなる(^O^)

繋がってると思います。

素敵な講座ができました、ご参加の皆さんのおかげです。

また楽しいHITOTOKIを共有しましょうね!ありがとうございました


ラジオ収録させていただきました

2015-10-14
昨日はなんと、
ラジオ収録に呼んで頂きました❗️
ホームページから聴ける
「ゆめのたね放送局」という
6月に開局したばかりのラジオ局
そこでパーソナリティーを
務める甲斐さんとの出会いが
このご縁の始まりなんです。
甲斐先生は、「シークレットレッスン」
という、一瞬⁇⁇と思うネーミングの
レッスンを
主宰してるのだけど、
衣食住+美というテーマの中で
自分の大切なものは何なのかを
導いていく、深い内容なんです。
私も自分で気付けない事を
グイグイ引き出して貰ってます。
そのパワーは凄い。
整理収納もライフスタイルの一部であり
開運の鍵!
と、一緒に整理収納を語らせて貰いました😆
緊張したけど楽しかった~。
なんでも挑戦するって
自分の発見になっていいかも。
少しでも整理収納の大切さや楽しさを
共有して貰えると嬉しいです。
ゆめのたねで検索してみて下さい。
{CF56827C-A5FF-4022-BF37-1CD6884550C7:01}
{3B700568-45C2-4F8F-97FD-34AA56615A6F:01}


家族に分類してもらう脱衣カゴ

2015-10-11

こんにちは、名古屋市在住の整理収納アドバイザー藤谷朗子です。

 

洗濯のルール、その家々でいくつかあると思うのですが

 

私は、ネットに入れるものや汚れ具合などによって

 

分類してお洗濯します。

 

でも急いでいる時などは、

 

この分類が結構大変

 

何かよい方法がないかと思ってました。

 

兼ねてから使っていた脱衣カゴが

 

色が黒で洗濯物が見難く….

 

深くて、取り出すのが大変だったのです。

 

そこで、

 

後から分類するのではなく、

入れる時に家族に分類してもらうことに

 

脱衣カゴを棚に変更してみました。

 

靴下など、細かい衣類も見やすいように白のバスケットにして

 

(これはニトリで購入¥340、軽いです)

 

 

棚は無印用品の物。

 

奥行き25cmの物をパーツで注文しました(セットにはなっていません)

 

そして、分類して欲しい物が分かりやすいようにラベリング

ラベルの内容は

 

・黒い衣類

・デリケートな衣類

・靴下

・ブラジャー

 

です。

 

これらをネットに入れて洗います。

 

ラベルも手作りしてみました。

家族に協力をお願いしたら、結構ちゃんとやってくれます。

 

そんなに面倒なことじゃないもんねにひひ

 

でも、これだけあらかじめ分類してくれるだけで

 

とても楽!

 

洗濯機から出すときも、ハンガーに掛ける物とピンチハンガーに掛ける物を

 

分けて入れ、

 

二つのかごを持って(柔らかいので片手で2個持てます)

 

干しに行きます。

 

これもかなりの時短になります。

 

このカゴから

 

{D96D3B65-567F-467B-A215-C997A3EFB88D:01}

 

こちらに変更

 

分類作業が1つなくなりました。

 

うん、満足満足。

 


lamaison HITOTOKI様で収納講座でした

2015-10-08

講座をさせて頂くと、参考になるお話が受講生の方からいっぱい聞けます。

 

 

毎回私もそれを楽しみにしています。

 

 

 

この楽しい時間を

皆さんでシェアして頂けるように

 

 

 

今回はレストランで講座を行ってみました。

 

 

lamaison HITOTOKI 様

 

 

席に着いたら、「収納所作講座」とマットに印刷して頂いて感激!

 

 

おもてなしの心が行き届いているお店です

 

 

所作というテーマにぴったりでした。
 

2015-10-08 12.47.19

 

 

テーマは 「収納所作」

 

 

衣類のたたみ方、おもてなしタオルの提案、シーツのたたみかたなど

 

 

一緒にたたんで頂きました

 

2015-10-08 12.41.15

 

皆さん、積極的に参加していただき

 

 

帰ったら直ぐたたみます!!

 

綺麗にたたむと衣類に愛着が湧きますね!

 

 

とおっしゃって頂けました。

 

 

 

整理のレベルは高そうな方ばかりで、

 

 

私の方が見習いたい素敵な方ばかりでした。

 

 

 

2015-10-08 16.25.26

 

 

 

お料理もとても美味しかった!

 

 

予約が取りにくいお店なので、受け入れて頂けて幸せでした。

 

 

10月14日も開講させて頂きます(すでに満席です、ありがとうございます

 

 

みなさんにお会いできるのが今から楽しみです。

 

 

 

2015-10-08 13.02.17

2015-10-08 13.52.46

 

 

 

 

 


Copyright(c) 2013 filemeter All Rights Reserved.