整理収納サービスに行かせて頂きました
こんにちは名古屋市在中の





「収納所作」講座、楽しく終了いたしました
今日は雲ひとつないくらい、爽やかな秋晴れの日でしたね。
心も晴やかになります。
そんな良き日に、第2回目の「収納所作」講座を行いました。
lamaison HITOTOKI様でのランチを兼ねての講座です。
(*この写真は、代1回目の受講生のTさんが一眼レフで撮ってくださいました!嬉しい)
「所作」という言葉の意味を意識すると、
丁寧に物を扱い整えることが楽しくなってきます。
その中でも、衣類の畳み方やゲストタオルの整え方のご提案など
美しく仕上げるコツをお伝えしました。
皆さん、ご自宅で再現する為一生懸命聞いて頂きましたよ~
「この畳み方、絶対やってみます!」など
喜んで頂けました。
(*この写真も、代1回目の受講生の方撮ってくださいました!)
講座の後のお食事会は
沢山のおしゃべりと、絶えない笑い!女子が集まって楽しくないわけがありません
収納だけにとどまらず、たくさんの刺激を共有することって楽しいですよね
楽しいと、日々を大切にしたくなる → 生活を大切にしたくなる
→ 暮らしを整えたくなる → 整理収納したくなる(^O^)
繋がってると思います。
素敵な講座ができました、ご参加の皆さんのおかげです。
また楽しいHITOTOKIを共有しましょうね!ありがとうございました
ラジオ収録させていただきました
家族に分類してもらう脱衣カゴ
こんにちは、名古屋市在住の整理収納アドバイザー藤谷朗子です。
洗濯のルール、その家々でいくつかあると思うのですが
私は、ネットに入れるものや汚れ具合などによって
分類してお洗濯します。
でも急いでいる時などは、
この分類が結構大変
何かよい方法がないかと思ってました。
兼ねてから使っていた脱衣カゴが
色が黒で洗濯物が見難く….
深くて、取り出すのが大変だったのです。
そこで、
後から分類するのではなく、
入れる時に家族に分類してもらうことに
脱衣カゴを棚に変更してみました。
靴下など、細かい衣類も見やすいように白のバスケットにして
(これはニトリで購入¥340、軽いです)
棚は無印用品の物。
奥行き25cmの物をパーツで注文しました(セットにはなっていません)
ラベルの内容は
・黒い衣類
・デリケートな衣類
・靴下
・ブラジャー
です。
これらをネットに入れて洗います。
家族に協力をお願いしたら、結構ちゃんとやってくれます。
そんなに面倒なことじゃないもんね
でも、これだけあらかじめ分類してくれるだけで
とても楽!
洗濯機から出すときも、ハンガーに掛ける物とピンチハンガーに掛ける物を
分けて入れ、
二つのかごを持って(柔らかいので片手で2個持てます)
干しに行きます。
このカゴから
分類作業が1つなくなりました。
うん、満足満足。
lamaison HITOTOKI様で収納講座でした
講座をさせて頂くと、参考になるお話が受講生の方からいっぱい聞けます。
毎回私もそれを楽しみにしています。
この楽しい時間を
皆さんでシェアして頂けるように
今回はレストランで講座を行ってみました。
lamaison HITOTOKI 様
席に着いたら、「収納所作講座」とマットに印刷して頂いて感激!
おもてなしの心が行き届いているお店です
所作というテーマにぴったりでした。
テーマは 「収納所作」
衣類のたたみ方、おもてなしタオルの提案、シーツのたたみかたなど
一緒にたたんで頂きました
皆さん、積極的に参加していただき
帰ったら直ぐたたみます!!
綺麗にたたむと衣類に愛着が湧きますね!
とおっしゃって頂けました。
整理のレベルは高そうな方ばかりで、
私の方が見習いたい素敵な方ばかりでした。
お料理もとても美味しかった!
予約が取りにくいお店なので、受け入れて頂けて幸せでした。
10月14日も開講させて頂きます(すでに満席です、ありがとうございます)
みなさんにお会いできるのが今から楽しみです。