2019-07-30
名古屋の整理収納アドバイザー藤谷です
お引越し後の収納のご依頼を頂きました。
小さいお子さんがいらっしゃると
なかなか細かいところまで行き届かないと思います
お仕事をしながら。
逆にここまで出来た方が凄いです

ご依頼頂いて嬉しいです。
継続して行かせて頂きます!
〜・〜・〜・〜・〜・〜・
「何処に何をしまうか、場所を決めるのが難しい」
これは皆さんおっしゃいます。
確かに難しいですよね

物は沢山ありますから
でもコツがあります!
それは 分類!
1 :毎日、又は2.3日に1回使う
2:週に1回使う
3:月に1回使う
4:年に1回使う
5:使わないけど取っておく
くらいに分類して下さい。
年に1回でも使うなら使う物です。
そして、1と2を最も使いやすい場所へ
順に3.4と収納して下さい。
5は納戸やロフトで大丈夫です。思い出の物に近いと
思って下さい。
ただそれも、見直し時期を箱に書いて下さいね。
◯年◯月見直し
じゃないと、永遠に残ります。
過去をに片をつける=片付け です。
分類するとしないとでは、仕上がりや使い勝手が
全く違いますので、一度試してみて下さい。
時間のない方、苦手な方は、
一度、プロへ依頼してみて下さい。
止まっている時間を進めましょう!
2019-03-12
名古屋の整理収納アドバイザー藤谷です。
手放したいけれどしにくい物、いろいろあると
思いますが、
お人形もその一つだと思います。
お顔があるものは丁寧に扱った方が
気持ちがいいですし、
大切にした物は特にそうですよね。
手放し方が分からないという理由で
ずっとお家に放置してあるという方も
多いのではないでしょうか?
名古屋市昭和区に、お人形供養を随時受け付けて
下さる神社がありますよ

10ℓサイズの袋くらいで¥1000が目安です。
(立合うことは出来ませんが、月に2回の
お焚き上げをされているそうです。)
詳しくはホームページをご覧下さい。
不在の場合があるので、
連絡してからお越しくださいとのことでした!
お人形を手放したいな、と思っている方は
行かれてみては如何でしょうか?
2019-03-01
名古屋の整理収納アドバイザー藤谷です。
メルカリに出してた物が全て売却できました

不用になったらその都度、という感じで
ぼちぼち出してました。
今年のサラリーマン川柳の入選で
「メルカリで、
売るのは全部、オレの物」
そんな川柳もありましたが

我が家も同じ
夫、娘の物も出しましたよ〜〜

メルカリで”物を売る’ことに抵抗がある方も
多いと思います。
これで儲けよう!というものでもありませんし
キチンと対応すればクレームもありません。
むしろ気持ち良くやり取り出来ました。
売るというより
望んで使ってもらえるのがいいと思ってます。
もったいないし、
物が生かされるのですから、
手放す為のとっても良いツールだと思ってます。
ただ、思うのですが
メルカリ用に!と
物が山盛りにストックしてある方は
メルカリじゃないく、リサイクルショップ
にした方がいいと思います。
大切なスペースを使わない物で塞いでしまうのは
その方がもったいないと思います。
滞るより流れたいる方が、良い事も早く入ってくる
(これ、私の勝手な感想です)と思ってます。
販売前の待機場所はここだけと決めてます
そして、包装して置いておきます。
そうすると送付する時に慌てなくていいし、
メルカリが面倒じゃなくなります。
これ、長続きのポイント

近くのコンビニか郵便局で、
相手も私の住所も知らせる事なく終了です。
どんな風に使って貰えてるだろう

と、いい気分になれます。
捨てる、売る、に罪悪感を感じるより、
安易に取り入れてしまう方が問題が大きいんです。
出す方が大変ですからね。
体と同じで、家も出さないと調子が悪くなりますので
一つ一つ丁寧に

メルカリしてみてはいかがでしょうか

2015-09-06
ついつい増えてしまう本や雑誌。
気が付くと本がいっぱいで
無理矢理押し込んでるから 表紙がくちゃくちゃ
なんて事になってませんか?
本は捨てないもの!
と、 思ってる方もあるかもしれませんが
本にも旬があります❗
特に情報雑誌などは1年もすると 情報が古くて殆ど見ないのではないでしょうか?
実際に、「このお店、もうないよね?」
なんて事もあると思います。
永久保存版などという文字に つられると
棚の中で本当に永久保存に なってしまいます!
本や雑誌ともマメに向き合って
今、その本が必要かどうか
チェック するのが大切ですね。
それにはやはり 取り出しやすい事が大切。
出すたびに他の本が倒れて来るのでは とても面倒です。
カテゴリー事に分けて 入れ物に入れておくのも 選ぶやすくなりますし、

突っ張り棒を使うのも効果的です。

量が減っても位置を変えられて 融通が利きますし。
キッチリ垂直に自立するので とても出しやすく整理が楽になります。
本や雑誌って重たいですからね〜
少し工夫して、
自分のアシストにしてみて下さい。
2015-08-30
こんにちは、愛知の整理収納アドバイザー藤谷です。
夏休みも終わりに近づいて来ましたね。
お子さんは宿題終わってますか〜?(^^)
新学期が始まってから慌てないように 持ち物も、
お母さんとお話ししながら整えておくと 良いですね。
要らないものは処分して、
シンプルにしておくと 動きやすいものです。
余分な物を処分しないと
「要るものが探しにくくなります」

要る物が探せないと、
また買わなくては いけません。
見つからないだけで家にあるのですから、
それが出できたら無駄になって しまいます。
要らない物を処分してあれば、
必要な物がよく見えて 二重買いがなくなります。
物を捨てるのはお金を捨てているのと 一緒の事。
捨てない為にも、要らない物は 分けてるおくか、処分が大切なのです。
「物をムダにしない為に、要らないものは処分する」
「見やすい」ことが大切です。
毎日の積み重ねが 見やすい家になる第一歩。
お子さんと一緒に 習慣にして下さいね。