空間の最大活用で一目瞭然!迷子にならない収納にしました!

2019-08-21

名古屋の整理収納アドバイザー藤谷です

 
 
新築されたお客様の、収納構築をさせて頂きました。
 
生活するにあたり、やはりスタートが肝心!
 
最初にしっかりと散らからない仕組みを作り
 
そこに収納していくのが理想的です。
 
仕組みさえあれば、出す*しまう    に
 
迷いがありません。
 
ここから何年か、最初の仕組みに生活が
 
左右されますので、出足で整える事の意味は
 
大きいと思います。
 
 
 
 
生活スタイルに合わせてプランをさせて頂きました。
 
スーツケースの出番も多い事から
 
選んで取り出しやすい場所設定と、
 
ストック品が一目瞭然で取り出せる
 
仕組みを作りました。
 
 
 
扉もなく取り出せて便利な棚!
 
ワンアクションで取り出せて、私も大好きです。
 
空間の最大活用!
 
 
 
動線から考えてもとても良い場所に納戸がありますが
 
棚や仕切りや棚がありませんでした。
 
物が平置きになって、空間が勿体ないですね。
 
メタルラックを設置して、壁一面に収納し
 
なおかつ見渡せて、絶対迷子にならない
 
収納にします。
 
 
別の部屋にあったメタルラックもここに設置し、
 
更に壁面いっぱいに棚を配置。
 
大容量で、一目瞭然のストックルームにします!
 
 

ストック品も分類して、バンカーズボックスに
 
収めました。
 
カテゴリーに分けて分類し、量が分かれば
 
収納用品も統一して用意できます。
 
収納用品の色や形が統一されていると、
 
1つの塊に見えるので、
 
圧迫感もあまりありません。
 
 
 
そして、定番商品で揃えていると、
 
いつ買い足しても同じ物で統一出来るメリットが
 
あります。
 
 
 
メタルラックはポールを共有して、
 
スーツケースを取り出しやすくしました。
 
お子様もいらっしゃるし、物が増えるピークを
 
迎えたら、ポールを2本買い足して
 
L字やコの字に収納を増やす事も出来ます。
 
 

全てラベリングしましたので、

 
箱を開けて中を確認しなくでも、何が入っているのか
 
分かります。
 
ストックも、この箱に入るだけ持つ様にするなど、
 
適正量の目安にもなると思います。
 
 
 
また、キッチン収納も喜んで頂けました。
 
普段使いのお皿と、頻度が違うお皿を完全に
 
分けました。
 
「これだけで充分なんですね!ワンアクションで
 
取り出せる事が、こんなに楽だと気付きました!」
 
とおっしゃっていただけました。
 
 
 
普段使いのお皿
 
 
食品ストック
 

頻度が違うお皿とお客様用

 
全てラベリングしました。

色んな種類のお皿をお持ちでしたが、

 
よく使う物を集めると、お好みも見えて来ますね!
 
分類して収納すると、本当に使いやすくなります。
 
 
 
 
新築のお家なので、今から動線も見えて来ると
 
思いますが。ベースが出来ていれば、変更も楽です。
 
新しいスタートをスムーズに初めて頂けたらと
 
思います!
 
お家をフル活用して、物をどんどん使って下さいね!
 
ありがとうございます😊
 
 
 
 
 
 


作業完了:担当者様不在でも、書類が出せる様になりました。

2019-08-13

名古屋の整理収納アドバイザー藤谷です

 
 
コミュニティセンター様の整理収納が終了しました。
 
事務所内の書類、備品類の見直しと
 
配置の見直しをさせて頂きました。
 
 
 
こちらのコミュニティーセンター様は、
 
複数の仕事を担っていて、業務内容がとても複雑!
 
この忙しさをこなしている担当者様、
 
本当に凄いです!!
 
少しでも仕事の手間が減らせる様にしたい!
 
 
 
担当者の方が不在でも書類が取り出せる様に
 
ファイリング方法を大きく変えて
 
誰が見ても分かるように!一目瞭然ファイリング
 
を目指しました。
 
 
 
 
 
事務所には縦長のキャビネットが入っていました
 
before
高さがあって、沢山入りそうなんですが、
 
上段は高すぎて、奥に何があるのか
 
把握出来ない感じです。
 
奥の物はきっと使えてない!
 
before
 
また、綴じるタイプのファイルを
 
横置きで使っていたので、
 
重量があり、出すのが大変そうでした。
 

before

 

手前にワゴンや物が置いてあるので、

 
移動させてから取り出す、という
 
面倒な流れになっていました!
 
床にもストック品がありますね。
 
 
 
改善を重ねていらっしゃいましたが、
 
根本から改善するのはなかなか難しいと思います。
 
何せ、本当にお忙しいコミセンですからあせる
 
before
 
 
 
少しづつ買い足された収納用品が
 
高く積み上がってしまいました。
 
 
 
before
 
この場所じゃなくても良さそうな書類。
 
配置見直しました。
 

 

収納用品を増やすより
 
中にしまう物の量を考える!
 
 
担当者様へのヒアリングに時間を掛けて
 
何が減らせるか!どの順番が効率的か!
 
プランプランプラン❗️
 
お風呂に入っている時も、考えていました爆笑
 
 
 
 
まずは備品をカテゴリー毎に分類。
 
事務所には、今使っている物だけにして
 
未使用品は隣の部屋に移動しました。
 
使い切ったらストックから出す!
 
というサイクルに変更しました。
 
after
事務所の景色がどんどん変わって行きました
 

 

机の上や床の物が無くなりました!

 
 
 
窓際に重なっていたブルーの引き出しは
 
中を見直し、
 
別の場所にしまう事が出来る量になりました。
 
 
 
東の光が入る様になり、お部屋が明るくなってるアップ
 
 
 
 
頻度の高い書類は、机脇に収納。
 
 
 
担当の方が不在でも
 
何処にあるのか一目瞭然!
 
書類を出す事が出来たそうです爆笑
 
良かった!私も嬉しいですニコニコ
頻繁に使うコピー用紙も
 
床置きではなく、棚に綺麗に並びました
 
ここにも一目瞭然ファイリング!
 
お渡しする紙物はハンギングファイルが便利!
 
自分でも出せる様に、動線が絡まない位置に
 
配置しました。
 
背の高いキャビネットに貼ってあった紙も
 
マグネットシートを貼って、ここに
 
貼れる様に。

 
お部屋の空気感に変化が!
 
スッキリニコニコ

今回、書類の量は半分程に減りました!
 
担当者様も、
 
「何処に行ってしまったのか不思議なくらいです
 
でも、この量で良かったのですね!とても楽ですし
 
とにかくビックリしています!」
 
喜んで頂けました。
 
 
・何となく
 
・同じ物を何枚も
 
・廃棄のルールが無かった
 
・人に聞かないと処分出来ない
 
 
紙1枚。そんなにかさばらないし
 
と思いますが
 
あっという間にかなりの量になります。
 
目を通さないと処分出来ないのが紙!
 
どんどんスペースを取っていきます。
 
書類は、仕舞う時に減らすのが鉄則。
 
必要無い物はしまわない!
 
何より時短に繋がります。
 
 
 
ヒアリングから数ヶ月、
 
何度かお邪魔しているうちに、
 
私もスタッフの一員になった様な気がしてます爆笑
 
近くに来た際はまた寄ってしまいそうです。
 
そんな気持ちにさせて下さるご担当様。
 
地域の重要な役割を担っていらっしゃいました。
 
ここがあると安心。
 
子供から高齢者の方まで、楽しむ為に集まれる
 
パワースポットでしたおねがい
 
 
今回、かつての仕事仲間の紹介で、この場と繋いで
 
頂きました。
 
私の整理収納で、以前仕事がしやすくなったからと、
 
担当の方にもお話しして下さっていた様です。
 
アドバイザー冥利に尽きますし、心から感謝します。
 
この場所のお仕事に関わらせて頂き
 
私自身、いろんな事を学ばせて頂きました。
 
ありがとうございましたニコニコ
 
近々、2階のスペースはリフォームされるとの事。
 
リフレッシュした空間も楽しみですね。
 
益々心地良いパワースポットになる事を
 
私も楽しみにしております。
 
 
 
 
 
 
 
事務所、個人事業主の仕事場整理にも
 
力を入れています。
 
スペースを生み出し、
 
ファイリング方法もアドバイスさせて頂きます。
 
忙しい!仕事の効率が良くない!と感じていたら
 
是非ご相談下さい。売り上げアップにも繋がります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


空いている空間を有効活用します!

2019-08-09

名古屋の整理収納アドバイザー藤谷です。

 
新築のお家に行かせて頂きました。
 
 
何処に何をしまうか
 
物の全ての住所を決めるのですから
 
お客様にとって、大変な作業になりますよねあせる
 
 
でも、最初の一歩を間違えると
 
その後、何年かそのまま…
 
 
なんて事にもなりかねないです。
 
不便に合わせていく事になっては勿体ないですチュー
 
 
空間をフル活用出来るように❗️
 
仕組みをご提案させて頂こうと思います。
 

 
 
 
 
 
 
 
 


定位置管理の効果

2019-07-11

名古屋の整理収納アドバイザー藤谷です

 
 
継続して行かせて頂いています、自治会様。
 
備品の定位置が確定できました。
 
とってもスッキリ
 
 
 
 
公共の場では、何人もの方が共有して物を使うので
 
定位置に戻す事に大きな意味があります。
 
 
例えば
 
・担当の人に聞かなくても物が出せる
 
・聞かなくてもしまえる
 
・誰かが使っているのが分かる
 
・在庫の量が一目瞭然
 
・上記の事から時短出来る
 
など、たくさんのメリット!
 
 
 
施設全体にこの仕組みを作れたら、
 
そして、何年もこの状態が保てたら、
 
目に見えない効果がどれ程生まれるでしょうかビックリマーク
 
 
これは家の中でも同じ事です。
 
ちょうど担当者の方が、プライベートでお引越しを
 
されていて。
 
 
自分の家でも、このノウハウを生かす事が出来ました
 
と言って頂けました。
 
定位置を作って、元に戻す。
 
毎日の自分をアシストしてくれます。
 
家族でやってみて下さいね!
 
 
今日も、たのくらし舎の松原早恵子さんに
たのくらし舎
 
手伝って貰いましたニコニコ
 
いい笑顔で仕上げの掃除機爆笑
 
明るい現場です〜〜音譜
 
 
 
 
 
 
 


必要な物が明確に!お引越し後の収納も楽々です

2019-07-09

名古屋の整理収納アドバイザー藤谷です

 
 
 
リフォ前整理2回目のK邸様にお伺いしてきました。
 
 
 
今回はご主人の物の量を確定と、
 
書類の仕組みの構築。
 
必要な物だけに厳選して、カテゴリー毎に
 
分類しました。
 
カテゴリーに物が分類されると、
 
必ず聞ける言葉があります!
 
それは、
 
「こんなに持っていたんだ!」という言葉。
 
 
いろんな場所に入り混んでいると、
 
ないと思って二重買いしている物ってありませんか?
 
before
 
集まって初めて、
 
これだけあった事に気付けるわけです
 
after

 
ご主人には下着を処分していただけました!
 
空間スッキリ、必要な物が明確です。
 
新しいお家の収納用品も、決めやすくなりました!
 
ピッタリの収納用品をご提案予定です。
 
 


Copyright(c) 2013 filemeter All Rights Reserved.