面ファスナーでビニール袋収納

2019-03-25

名古屋の整理収納アドバイザー藤谷です。

 
 
トイレのゴミ箱に掛けるビニール袋。
 
我が家のトイレ収納は位置が高いので
 
毎回背伸びして取り出しすあせる
週2回、ごみ収集があるわけですから
 
結構ストレスですあせる
 
不便な場所を見つけるとちょっと嬉しくなるゲラゲラ
 
職業病ですねビックリマーク
 
 
 
いつか使ってみたいと思っていた100円ショップの
 
ビニール袋収納があったので
 
面ファスナーを使って設置してみました
 

取り外して補充出来るし、
 
引っ張ってもビクともしません音譜
 
ごみ収集の日がちょっと楽しみ!
 
100円グッズで楽々収納で〜〜すニコ
 


仮置き場

2015-10-18

洗面所のボウル横に、

細かい物をちょい置きしたく
なりませんか?
お風呂に入る前に、ピンやピヤスを
外して置く…
後で片付けるつもりで置いたのに、
「ない‼️」
なんて事になったら悲しいですよね。
ちょい置きしなくなる場所には
仮置き場があると便利です。
{8D421AC8-5FF7-4A49-A7A3-E41FA6EE6A18:01}

ただし、ずっとそこに置いてあるは

ダメよ~ん😊
平面に何も置かない様に
を心掛けて、
スッキリ空間にしましょう✨


家族に分類してもらう脱衣カゴ

2015-10-11

こんにちは、名古屋市在住の整理収納アドバイザー藤谷朗子です。

 

洗濯のルール、その家々でいくつかあると思うのですが

 

私は、ネットに入れるものや汚れ具合などによって

 

分類してお洗濯します。

 

でも急いでいる時などは、

 

この分類が結構大変

 

何かよい方法がないかと思ってました。

 

兼ねてから使っていた脱衣カゴが

 

色が黒で洗濯物が見難く….

 

深くて、取り出すのが大変だったのです。

 

そこで、

 

後から分類するのではなく、

入れる時に家族に分類してもらうことに

 

脱衣カゴを棚に変更してみました。

 

靴下など、細かい衣類も見やすいように白のバスケットにして

 

(これはニトリで購入¥340、軽いです)

 

 

棚は無印用品の物。

 

奥行き25cmの物をパーツで注文しました(セットにはなっていません)

 

そして、分類して欲しい物が分かりやすいようにラベリング

ラベルの内容は

 

・黒い衣類

・デリケートな衣類

・靴下

・ブラジャー

 

です。

 

これらをネットに入れて洗います。

 

ラベルも手作りしてみました。

家族に協力をお願いしたら、結構ちゃんとやってくれます。

 

そんなに面倒なことじゃないもんねにひひ

 

でも、これだけあらかじめ分類してくれるだけで

 

とても楽!

 

洗濯機から出すときも、ハンガーに掛ける物とピンチハンガーに掛ける物を

 

分けて入れ、

 

二つのかごを持って(柔らかいので片手で2個持てます)

 

干しに行きます。

 

これもかなりの時短になります。

 

このカゴから

 

{D96D3B65-567F-467B-A215-C997A3EFB88D:01}

 

こちらに変更

 

分類作業が1つなくなりました。

 

うん、満足満足。

 


タオル収納

2015-02-11

こんにちは、愛知県名古屋市の整理収納アドバイザー 藤谷朗子です。

皆さんのお家では各タオル、(バスタオル、フェイスタオルなど)何枚使ってますか?

タオルの枚数はご家庭ごと本当にまちまちですが…

使い切れない程の枚数を収納に入れていませんか?
これを機会にちよっと見直してみるのも良いかもしれません。

講座をさせて頂く時に受講者の方からよくお聞きするのが

「バスタオルを使うのをやめてフェイスタオルにしました」 というご意見です。

そもそもバスタオルをやめる!

私にはその選択肢がなかったので、目からうろこでしたが

確かにバスタオルは乾きが遅いし、(特に冬はそうですね)

お洗濯の量も減らせるし

その方法もいいかもしれません。

頭の切り替え方で、物の量も違ってきます。

収納場所が少ないから枚数を減らしたいとか、乾かないのがイヤだな~と思っている方。

参考にしてみてくださいね。

タオル収納で便利な物を一つご紹介。

ブックエンドを使うときれいに納まりますよ。

場所ごとに分けているのであれば仕切りとしても便利です。


我が家は下から使って上にしまうルールで満遍なく循環させてます。

タオルは湿気も含みやすいので、滞らない適量枚数を満遍なく使うと臭いもこもりません。

輪を前にして収納すると、色が違っていてもキレイな印象で使えます。

ちなみに家のフェイスタオルの定番はこれです。
カインズのふんわりフェイスタオル。

乾きやすいのにふんわりした厚みが何度使ってもへたりません。

とても気に入って使ってます、おすすめですよ~


トイレットペーパーのストック方法

2014-09-11

トイレットペーパーのストック方法を
一つご紹介します。

仕事がら、物のサイズを意識する事があるのですが
世の中の物。A4サイズがベースになってるなぁ〜
と、感じることがあります。

紙やファイルはもちろんですが、
キッチンツールだったり、文房具だったり…

なので、

何かとこれがサイズ感がよくて
役に立ちます。

無印良品のファイルボックス
A4サイズです


これにトイレットペーパーが、丁度6個入ります。

我が家は18個入りのトイレットペーパーのパックをいつも買うので。
ビニールから出して直ぐに3つに分けて
おくんです。

(ビニールから出しておく、というのがポイント。
急いでいる時に限ってビニールが破りにくてイライラしたことありませんか?)

ティッシュボックスも同様、ビニールを剥がしておくとサッと使いやすいです。
小さな事ですが

こうしておくと、
無くなった時点でボックスごと交換で
補充が楽にできます

トイレにあるのと合わせて
4個のファイルボックスで回しているということですね。

たまにトイレから、「紙がな〜い❗️」
と、叫ばれても。

ボックスごと、「ハイっ」
と、ドヤ顔ですばやく受け渡しできるのです。

ちよっと便利。

トイレットペーパーのストック管理にもいろいろあると思いますが

こんな方法もご参考にしてみて下さいね。


Copyright(c) 2013 filemeter All Rights Reserved.