長久手「お片づけの会」でした
今日は、長久手「お片づけの会」講座を行いました。
下駄箱の整理とスケジュール管理がテーマでした。
年末に近づいて来たし、
モチベーションを上げて頂くキッカケになってたらいいな〜
と思ってます。
お片づけの会の皆さんは
整理のレベル高くて
お部屋もとってもきれいなんですが
それでも
整理収納のビフォア、アフターをやって頂こうと、
ビフォアの写真を送って頂き
その写真を皆さんで見て共有して頂きました。
12月のお片づけの会までにアフターの写真を送って頂く事になってます。
どんな感じに整理されるのか、
とっても楽しみです。
そして、
年末までにやっておきたい事を付箋に書いて頂き、
具体的な計画になる様に
スケジュール帳に落とし込んで頂くワークをやって頂きました。
何となくやらなくちゃいけないと思っているだけだと、なかなか具体化出来ないこと多いです。
書いて日にちをはめ込みと
ぐっと現実化できますので、皆さんもやってみてくださいね。
書くのって大切です。
ファイリングのお仕事をさせて頂きました
ファイリングのお仕事をさせて頂きました。
グルーデコの講師をされている素敵な女性からのご依頼で、
レシピが沢山あって、バラバラになりやすいので
さっと取り出せる様にしたいという相談でした。
まずヒヤリングさせて頂き、
レシピの種類から分類表を作成。
(レシピを見ているだけで、私も作りたくなってしまいました〜!)
今回のファイリング内容は一つのカテゴリーの中が細かいので、クリアファイルを活用しました。
インデックスも付けさせて頂き
全てセッティングしてのお渡しです。
雑務にとらわれることなく仕事に集中して頂ける様になるといいな!
納品が楽しみです。
やっぱり私作りたくなって、先生のレッスンに参加してしまいました。
携帯に付けられる様にナンバーデコにしました。
お気に入りのカモフラカバーに付けて完成!
楽しいお仕事でした。先生、ありがとうございました(^^)
〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
filemeterでは
お仕事を抱えていて書類整理が出来ないという方に代わって
ファイリングのラベル付けまで代行させて頂きます。
手数料は1ボックス10項目までで¥2000+材料費 です。
書類整理がスッキリすると、頭の整理も同時に進みますよ!
なかなか自分では進まないという方はお気軽にご相談ください。
簡単アップルイチジクパイ
こんにちは、名古屋で活動の整理収納アドバイザー藤谷です
冷蔵庫の中で
りんごとイチジクが傷んで来てる~
りんごはシナモンだけを入れて
何も入れずに煮て。
イチジクはワイン煮に。
お砂糖入れなくても十分甘い~
何に使おう…
市販のパイ生地買ってあるぞ〜
アップルイチジクパイ、作ってみました。
パイシートに煮たフルーツをのせて
焼くだけ。
と~っても美味しい!
頑張り過ぎない手作りお菓子、
楽しめます。
フルーツも無駄にすること無く
娘との女子トークのお供になりました
衣替えの時期。靴の見直し
こんにちは、名古屋の収納アドバイザー藤谷朗子です。
秋は衣替えの季節ですね、衣替えは洋服だけでなく。靴の衣替えもありますよね。
仕舞う時にお手入れが行き届いていなかったり、
無理矢理押し込んでいると形に癖が付いて大変です。
シーズン終わりのお手入れ大切ですね。
さて、今月は
講座で下駄箱のお話しをさせてくので、
私も自宅の下駄箱をちょっと見直してみました。
お手入れは大丈夫
でも、一足
何と無く手放せない靴があるんです。
これ… 2回しか履いてない…
理由は、ヒールが高くて不安定で。
何と無く履けないんです。
形は気に入っているのに。
でも3年は履いてないし。
「履きにくい」という理由で履かないならこの先も履かないですよね
リサイクルショップへ持ち込みました。
よく利用しているジャンブルストアさん。
査定の結果¥1200でした。
スペースも空いてスッキリしました。
明らかに使えない物をずっと置いておくのは、
スペースがもったいないです。
衣替えの時期がチャンスなので
効率よくリサイクルショップを利用して余裕のある収納を心掛けましょうね。
「mokujiku」でカトラリー作り
今日は、収納アドバイザーの藤谷です。
そろそろ年末に近づいてきましたね。
今年1年どんなことがありましたか?
そんな事を思い浮かべながら、そろそろ年賀状の準備も始めて下さいね〜(^^)
今日は「mokujiku」という木工教室に行って来ました。
mokujiku
名古屋市中区伏見
こんなカトラリーを教えてくれます
先日、アシスタントにつかせて頂いた先輩アドバイザーさんで
インテリアセンスが抜群にいい方がいらっしゃるんですが。
その方のご主人が、家具からお皿、カトラリーまで
無垢材で素敵に作られていて。
その影響を受けて、
木工にスイッチが入ってしまいました。
そのアドバイザーさんのアシスタントの方も影響を受けられて、偶然その教室に
通われていました(^^)
同じ所を検索するなんて、ご縁を感じてしまいます。
今日の作品はマドラーでした。
徐々にナイフで削りますが、
先生の見本の様にカーブが上手く出ない
カーブどころか、ゆがみになってしまいました。
サンドペーパーで滑らかにして。
最後の仕上げは、
生のくるみを潰して、その油を擦り付けるんです。
魔法がかかった様にいい色に変化しました〜。
これは楽しい❗️
ハマってしまいそうです。
デザイン科出身なので、物作りは好きなのですが、
木にハマるとは思いませんでした
作品をご紹介できるまでになるといいのだけど…—–