ビニール袋の収納
家の中にあるビニール袋
と、一言で言っても…それだけでいろんな種類がありますよね。
スーパーのビニール袋、ゴミの袋、ビニール袋大・小、ジップロック etc…
あの、たらっとした素材をキレイに収納するのは結構難しい箱から出して手を離してしまったら、二度と揃えられない…
だからその箱のまま収納しておけばいいようなものなんですが。
これが意外と箱の大きさや形がばらばら。
スペースを取ってしまうのでスッキリしたいものです。
大きさも迷わずに選びたいし!
(一度出してしまうとなかなか一枚だけをもとに戻せないので….)
私はやはりファイリングの要領で収納しています。(これはビニール袋とジップロックの例です)
細めのファイルボックスに、ファイリング用品のガイド、という仕切りに使う厚紙を使って収納。そのガイドの上
に、大きさ別に乗せてあります。
そのままだとビニールがたらりと落ちてしまうので、
輪ゴムで止めておきます、写真は2ヶ所クロスになるように通してありますが
一箇所で大丈夫です。
後ろ側には、ジップロックを大きさ別に立てて収納。
厚みはないのでこれだけのスペースで済みます。
家族も出しやすいので、今はこの方法で収納しています。
ビニールやジップロックが箱にはいていた時の写真を撮ってませんが
かなりのスペースの節約になりましたよ。
名古屋の整理収納アドバイザーfilemeter藤谷 朗子
掃除・片付け ブログランキングへ
シンプルライフ ブログランキングへ
食品庫や冷蔵庫の整理収納
使いかけの食品の管理は、
主婦にとって永遠のテーマですよね。
食品庫や冷蔵庫の中は
私自信も、とても気を使う場所です。
お友達を招く時も
冷蔵庫の中、今日は見られないようにしよ~、と思うこともしばしばです。
気を抜くとあっという間に見渡せない状態になってしまう…
その原因は、日々入ってくる物の入れ替りが激しく
形がばらばらだから。
食品の管理には、やっぱり多少のマメさがないと
無駄にしてしまったりして。キレイを保つのは難しいです。
でも…
食べ物を無駄にするほどもったいないことはないので。
ここは皆さん頑張りましょう!
ちなみに私は
入れ物に、定番のタッパーと、WECKという これまた定番の瓶を併用して使っていますが
(*これを使う理由はまた後日)
全部容器に移し変えているとかえって効率が悪いので
こんな管理をしています
ジップロックにざっと移し変えて、賞味期限を記入しインデックスをつける
慣れればそんなに大変なことではありません。
こんなばらばらの容器がスッキリまとまるのですから気持ちがいい
冷蔵庫に入れると、とっても探しやすいのでオススメです。
食品を、検索。10秒で出せます!
しかも、この入れ物は
汚くなったら捨てられるように紙の手提げ袋を利用してます。
固めの手提げ袋をこんな感じでカットし、
四隅を切って内側をマスキングテープで留めます
色と高さをあわせておけばスッキリ使えます。
ジッップロックを入れたときに
インデックスがちゃんと見えるような微妙な高さの物が売ってないことが多いので
自分にあった高さに調節できて便利なのです。
たくさん溜まってしまう手提げ袋も消費できて
一石二鳥
すべて統一した容器で管理するのもいいのですが
エコで物を増やさない整理収納も
おすすめです。
ライフスタイル ブログランキングへ
ファイリングのお料理レシピより
9月8日に放送されたソロモン流。
3人の料理研究家がそれぞれレシピを紹介していたのが気になったので
メモをファイリングしておきました。
今日はそのメモを出してきて
ベジブロスを作ってみました。(TAKAKO NAKAMURA先生のレシピ)
野菜の皮やヘタなどを2,30分煮込んでスープを作るのですが、
そのスープには、第7番目の栄養素として知られている
フィトケミカルが
豊富に含まれるそうです。
野菜や果物が紫外線や害虫などから自らを守るために
作り出しているフィトケミカルは、
人間の体内でも同様に働いて、活性酸素を取り除き、体の免疫力を高め、
がんなどの病気の予防に役立つのではないかと期待されているそうです。
こんな琥珀色のスープが取れました
これを水の代わりに使って、
ドライトマトと舞茸の炊き込みご飯、作ってみました
ご飯の写真は撮り忘れてしまいましたが…
深い味わい!美味しい美味しい!
このご飯はリピートです。とりあえずのメモでも、とにかく書いてファイリングのフォルダーに
投げ入れておけば
あのメモ何処いっちゃった~~?ってことは避けられます。
ちゃんと残したい時は、そのメモをエバーノートに書いて
後でプリントアウト。
他のレシピも作ってみよ~—–
1日1ファイリング(保険の契約内容のお知らせ)
保険会社から毎年届く、ご契約内容のお知らせ
今年も届きました。
去年の物はもう必要ないので、シュレッターで破棄して
今年の物と差し替えです。
同封してある必要のないお知らせはその場で処分です。
後は、フォルダーの中に挟んでおしまい。
契約内容のお知らせの保存は1年と決めているので
フォルダーの中は一定の量で保つことができます
ファイリングしておいて良かった~
娘がちょっとした治療を受けるために1週間ほど入院していました。
学資保険に加入しているので
早速適用できるのか保険会社に問い合わせて、治療費などの手続きの
手配しました。
ささっと書類を用意。
ファイリングしてあるとスムーズだな~
加入していた学資保険だけが適用になると思っていたのですが、
学校で入学の時に加入している団体保険を合わせて確認してみたら、これも適用
可能!
ファイリングして見直してなければ団体保険のことはきっと忘れていたと思うのですが
加入している書類をまとめてあったから見逃さないですみました。
やっぱりファイリング大事~家族が何に加入しているのか把握しておくことは本当に大切。実感しました。