年賀状の整理収納
こんにちは、整理収納アドバイザーのfilemeter 藤谷です。
鏡開きも終わり、お正月気分もすっかり抜けてきましたね。
そして今日は成人式、新成人の皆さんおめでとうございます。
晴れ着姿を見かけることができて、こちらも顔がほころびます。
今年届いた年賀状の住所録のチェックなどをして、そろそろ箱にしまおうと思います。
以前は年賀状の収納ケースを買ったり、ホルダーを買ったりしていましたが。
丁度に納まらないと、かえって嵩張ってしまうので止めました。(2箱にまたがるとスペースが余るなど..こんなかんじ)
シンプルが一番取り出しやすい、という事で
英字新聞で留めるようにしています。
この英字新聞、コンビニで¥200円ぐらいで売っているので
1つ買っておくと意外と便利です。
お友達に何か渡す時に包んだり、写真と一緒に写真立てに入れたり…
アルファベットだと何故かさまになりますよね。
漢字だと焼き芋を包むぐらいになってしまいますが…
これをハガキと同じ大きさに折って、ひと巻きしてマスキングテープで留めるだけ。
見直すときもマスキングテープなら破れません。
年度のラベリングをして箱に収納です。
いつでも手元にあるもので収納しておくと見た目も揃ってスッキリしますよ~。
お掃除グッズ入れ
整理収納をする時に
物を目的別にグルーピングして収納しておくと便利です。
あちらこちらに取りに行かなくてもいいので時短になります。
例えば
新聞紙を縛る場所に紐とはさみを一緒に置いておくとか、ご祝儀袋やお香典袋のセットの中に筆ペンや
ふくさも一緒に入れておくなど。
グルーピングの内容はライフスタイルに合わせておいておくと効果的ですね。
そのグルーピングの一つ、私のお掃除グッズ入れの中をちょっとご紹介。
このバスケットの中に
除菌スプレー、クイックルワイパー、ワイパーの替え、布ティッシュ、手提げをカットした袋、ヘラ
を入れています。
クイックルワイパーの替えと布ティッシュ(いらない布をカットしたもの)はそれぞれジップロックに入れて
底の部分をカットし、1枚ずつ引き抜けるようにしてあります。
片手で引き抜けるように、ジップロックのジッパーの部分をバスケットと固定してあります。
特に布ティッシュを使いたい時は手が汚れていたりすぐに拭きたい緊急の時が多いので
片手で取れるところがポイント!
シュッと引き抜いて使います。
古布の消費も出来ますし、便利ですよ
頑固な汚れは傷の付かないヘラで削って
マメに汚れを取っておくと年末の大掃除が楽に済みます。
ゴミ袋の収納
扉の裏を使ってゴミ袋を収納しています。
ゴミ袋はよく使うから、立ったままで取れる位置がいいよね、面倒なのは嫌です
家族と一緒に使う物は取りやすくしておかないとすぐにぐちゃぐちゃになってしまうので取りやすくて、分かりやすい場所へ。
「お母さん、袋何処にある〜?」って聞かれないようにしたい。
扉の裏に100円ショップで買ったタオル掛けを付けました。(タオル掛けの型がバラバラなのはご愛嬌ということで)
真ん中のタオル掛けだけ金属の補助プレートを貼って、マグネット式。
マグネット式だと補充する時取り外して入れられるから便利です。
扉を開けた時にビニールの裾がバタバタ暴れない様に抑えがあると落ち着きます。
ゴミ袋のパックって、35枚入りとか50枚入りとか、結構なボリュームと重さがありますから
全てが収められる分量を確認してから買って下さいね。
この収納にしてから、取り出すのがちょと嬉しい場所です
診察券のファイリング
これ、うち犬。チワワのサラです。
最近、耳が痒そう。足で掻きすぎて、耳の後ろがちよっぴりハゲちゃった
早速病院に連れて行きました。
診察券は、家族の診察券と一緒にファイリングしてあるので、
さっと出して用意。
たまにしか使わない動物病院の診察券なので、なくさないように
家族の診察券フォルダーで一緒に管理してあります。
サラも家族だもんね診断は外耳炎だってほんとに人間みたい。
お薬をもらってきました、嫌がるけど、ちゃんとぬらなきゃね。
ハゲちゃん、早く治るといいけど…
白いボトルですっきり収納
結局これが一番汚れが落ちる。という結論でこれを使っています。
アルカリ電解水。
pH(ペーハー)値を上げている、お水です。
お水なので安心して使えるし、比較的安価なので重宝しています。
既に使っている方、多いですよね、でも参考に。
http://shop.eco-compass.co.jp/?pid=46769504
水道のお水は中性のお水なので。pH値は7ぐらい。
これより高くなるとアルカリ水、低くなると酸性水というわけですが。
多くの雑菌はpH値が高くなると生存ができなくなるので
アルカリ電解水でお掃除することで除菌もできるという
一石二鳥の洗剤です。
私は他に、重曹水やクエン酸水などを組み合わせて
家の中の掃除をしています。
これらの洗剤を白いボトル容器に移し替えてしまいます。こうすると、お掃除洗剤も見た目もすっきり。
このボトル、スプレー部分も全て白いので
清潔感もあります。
テプラでラベルを付けて完成。
買ってきた洗剤のボトルは形も色もばらばらですが、白のボトルに入れるだけで空間が清潔に見えるので
オススメです。
キッチンでは、汚れて直ぐにお掃除したいので
立ったままですぐに取り出せる位置に収納しています
洗剤の収納もすっきりしてるとお掃除したくなりますよ
好きな容器に移し替えてモチベーションアップ!
汚れも溜めないようにマメにお掃除しましょう。
掃除・片付け ブログランキングへ