1日1ファイリング(お料理レシピ)
こんにちは、filemeterの藤谷です
1日に1回は何らかの書類を整理すると思うのですが(1回どころじゃないかな?)
処理が済んでいないやりかけの書類はどうしてますか?
私はやらなくてはいけないことをすぐ忘れてしまうので..そういうお年…頃なので(笑)
必ずTODOフォルダーに入れるようにしています
やり残した事は全てここ
ここを見れば安心です
ざっくりまとめてあればそれでよし。
細かくしてしまうと私の性格は続きません
そんな毎日の書類とは別に
先日行ったお料理教室のレシピをフォルダーに納めようと思います
溜めてしまうとおっくうになるのでその都度すぐにファイリング
古くなったクリアーファイルのビニールをばらばらにしておいて
入れておきます
ビニールに入れてあると
お料理中のべたべた汚れも後で拭くことができますし
クリアーファイルでの保存もいいのですが、我が家はキッチンが狭いので
お料理の時、案外場所を取ってしまいます
ファイル立てを買ってみましたが、ファイルが倒れて悲惨な状態になった事もありました一枚だけを貼り付けて利用すれば場所を取りません
作り終えたら元のフォルダーへポンと返すだけ
お片付けも楽です
フォルダー
こんにちは、filemeterの藤谷です
今回はファイリングに使うフォルダーをご紹介しますね
ファイリングをするときは、通常フォルダーという紙バサミを使用します。
このフォルダー、どちらかというとパソコン上で目にすることの方が
多いかもしれませんね。新規フォルダーとか..あれです
実物はこれ。
形が単純なので、しまい方も簡単です。ただ挟むだけです
でもこのフォルダー、優れもので。ファスナーという閉じ具を使えば紙を
綴じていくことも可能です。
(実際は綴じないほうが使いやすいです。用途によりますけど。)
背表紙のある簿冊式のファイルやクリアファイルは棚にしまってしまうと
背表紙のタイトルしか見えないですが
立ててしまうフォルダーはひとつひとつにタイトルの山が付いているので
ひとつのファイルの中身が一目で分かるわけです
しかも挟んでいるだけなので一枚一枚が取り出しやすい。
探している書類の検索がスムーズにできるファイルなんですよ!
home filing
整理収納をする上で、紙の整理は大切です
なぜならそれは家族の大切な情報だから。
情報が整理されてないとムダが多くなり、チャンスを逃していくことにも
なってしまいます。
家族の情報やスケジュールを束ねていくのは、やはり主婦が中心。
でも、別々のスケジュールが進行していく中で、全てを見渡して
忘れないようにするなんて大変!
私はたくさん失敗してきました頭の中で整理していくのも限界があるし
年齢を重ねるごとに難しくなることもあります
自分の中に抱えないで、外に出して見えるように
ホームファイリングを始めましょう!
頭の中が整理されて様々な効果が期待できます。
filemeter
ファイリングに出会う前は
皆さんのお家は書類の整理にどんな形式のファイルを使っていますか?
クリアーファイル?バインダー式?ファイルの種類はいろいろ。
用途によっても使い分けるとは思いますが
私はフォルダーを使ったファイリングに出会う以前は主にバインダー式のファイルを
使っていました。
面倒なのは嫌だと思い、指でパチンと横に開けられるタイプ。
間に資料も入れやすいし、と思い…
白で統一しようと、100円ショップで20冊ほど一度に買って
ラベルもモノトーンにして (ブロガーさんのを使わせてもらいました)
統一感を持たせれば、これで見た目もスッキリなるに違いない!
と思っていたのですが…
見た目は良かったけど、このファイル、棚に立てるとクタクタで
自立してくれないのです。
100円じゃ無理もないかな?
すぐ倒れる…中身が増えてくると持ちにくくなる…ブックエンドも役に立ちませんでした(いらいら)
しょっちゅうファイルのなだれが起きてました
それにこのタイプ、金具の部分に幅がある為、とても場所を取る
やっぱり使ってみないと分からないなぁ~
無駄なお金を使ってしまいました…
じつは実家の分も、と思いさらに20冊買っていたので。あと20冊、実家に置いてあ
るのです!
ああ、もったいない…
私には穴を開けてファイルするというのも結局面倒で、書類を溜めてしまい
見落としもとても増えていたように思います。
書類整理の形を考える時には
・どんなスペースにどのように収めるか
・ファイルがしっかりと用途を満たしてくれる品質か
・自分の性格に合っている形式か
など考えて選ぶのが大切ですね