年度末の書類整理
こんにちは、愛知県名古屋市の整理収納アドバイザー藤谷朗子です
2月が終わり(2月は本当に忙しかった~)
もう3月も半ばに入りましたね、いかがお過ごしでしょうか?
桜のつぼみが徐々にピンク色になっていくのが楽しみな季節です。
(お花見時にやってくる、美味しい焼き芋屋さんの焼き芋が食べられるのも楽しみだわ~!!)
そしてもう一つこの時期、年度終わりの書類整理をする時期でもありますね。
私も先日済ませました。
年末に書類整理をして3月は忘れがちですが、
少しの手間が1年を通してスムーズな処理に繋がります。
1年間を振り返りながら、保管保存する書類だけを残して後は処分してください。
何となく取っておいた書類も、
本当に取っておく必要性があるかしら? と、もう一度書類と向き合ってください。
そのまましまうと、数年間出さないことになってしまうかも。
その蓄積が、書類の贅肉になって溢れる原因でもあります
持ち越さない為にも、頑張りましょう。
この作業、1年を振り返りながらお子さんと一緒にやってみるのも良いですね。
面倒と思わず、カレンダーに書き加えて年間行事にしてくださいね~
Happy filing!
写真整理・写真整理箱
”写真の整理” というテーマでディスカッションするとしたら
皆さん、お困りのテーマが沢山出てくるのではないでしょうか。
・データが溜まっている
・写りのいいものだけに絞りたいが、削除するのが面倒
・アルバム買わなきゃ
などなど。 いっぱいあると思います
溜まってしまったデータは、1年間溜めておいて
イヤーアルバムにまとめるのも一つの方法ですね
本のようにできて素敵だと思います。
そして、デジカメが主流じゃなかった頃の年代の方(もちろん私もです)
プリントしたものが溢れているのではないでしょうか?
記念だとばかりに、ワンシーンで結構な枚数撮ってましたが。
それって、全部取っておく必要あるのでしょうか?
写真を処分するのは何となく気が引ける…
でも、同じような風景、同じような笑顔、そして半目開いたようなブチャイクな表情!
(それもおもしろかったりするけど)
それを写りの良い写真に厳選するだけでも随分枚数が減らせます。
枚数を減らして、手に取る機会を多くする。
その方がずっと写真が活かせます。
とはいっても
厳選しても収まらない写真が、我が家にも沢山あります
そういう写真は
箱に入れて保管してあります。
ざっくり仕分け。細かく分けようとしなくていいと思います。
思い出は心の中にあるので、写真はそれを思い出す為のインデックス!
それを開けた時にその時を思い出すためのツールなのです。
順番通りじゃなくてもいいじゃなくてもいいんです。
それで手をつけられなくてグチャグチャのままより、ずっとスッキリします。
その為に、立てて入れられる箱が欲しいと思い
試作でオリジナルの箱を作ってみました。
二つ重ねることで無印のファイルボックスと同じ大きさで収められます
そして、葉書を丁度縦に2列に収めることもできます。
箱に厚みが出るので、葉書も入れられ、なおかつ
無印のファイルボックスに合わせるようにするのが難しかった。
でも、ぴったりのサイズ感。
担当の業者さんに感謝です。
ファイリングボックスの横に置いてあるので
これに入れるようになってから、写真を見る機会が増えたと思います。
押入れの奥のほうに保管してたら何年かに1度ということになりますよね。
月に1度フォトスタンドの写真を変えて楽しんでいます。
変化がある度にその時の思い出を話すきっかけになっています。
写真って1枚でも充分思い出に浸れるんです。
撮って満足してしまわないように。写真も「使う」と楽しいものです
自宅ファイリングの書類整理
今日は自宅のファイリング書類の整理をしました。
この作業、年に1度フォルダーの中の書類をリセットするのですが。
結構楽しみな作業なんです。
いっぱいになってきたフォルダーがすっきりして
とても入れやすくなるのが、なんともすがすがしい
これ、ホームファイリングしている人には分かっていただけると思います。
ファイリングは1年間をサイクルに保管するので。(学校関係は年度終わりになりますが)
12月までの書類を別の場所に移し変える為、ファイルボックスの量は一定ということになります。
そのままフォルダーに残す書類と、保存箱に移す書類とに分ける。
保存期限が過ぎたものはそのまま廃棄です。
保存期限をあらかじめ確認して決めてあるので
躊躇することなく廃棄できます。
保管→保存→廃棄という流れで管理する生活情報の整理術。
捨て間違いのない、システムです。
1年分でこれだけが廃棄の書類として処分できました。
そして、これだけが保存箱へ
うん、スッキリ!
最近は、夫も娘も私の手を煩わせることなく必要な書類を自分で出し入れしてくれるので
助かる~。
うちの夫。絶対自分で出すタイプじゃなかったんですけど…最近は、逆に私に聞くのが面倒だからと自分で出してます。(たまに戻してないけど)
各々で書類が出せるということは、緊急な事が起こっても
誰でも対応できるという事。
家族間でも安心です。
緊急なことって突然やって来ますからね。
メリットいっぱいです。ホームファイリング。
ホームファイリング
毎日寒いですね!今が寒さのピークといえるでしょうか。
でも確実に春は近づいてきてるはずです、
暖かい美味しいものを食べて乗り切りましょうね!
(つい、食べ過ぎてしまうけど…)
早いもので、今年に入ってもう2月も10日!
毎日過ぎていくのが早いです。
年末にリセットした家庭の書類も、
もう今年の日付けの物がどんどん入って来てませんか~?
これを溜めてしまうと直ぐにいっぱいに!
そうなると、やる気まで滞ってしまいます
やらなくてはいけない事も、書類と一緒に埋れて忘れてしまう。
何てことにもなりかねません。
とにかく、書類が手元に来たらその場で数を減らす!
これがポイントです。
本当にいるものだけを残して、余分な物は捨てる。
余分な物までファイルに入れてしまうと、
なかなか出せなくなってしまいます。
特にブック状になったクリアファイルに収納すると、
前から順番に入れていくので、
間があいてしまい
中途半端な感じです。
いらない書類は残さない!
これが何より大切なこと。
物の整理収納と同じですね。
実際、会社や役所などでファイリングシステムを導入すると、
5割が捨てる書類、3割を文書庫で保管し
2割を事務所で保管という数字になるのです。
いるかもしれないから何となく取ってある、という書類が多いのですね。
家庭の書類も良く見てみると本当はいらない書類、
沢山あるんじゃないでしょうか~?
春は、1年で1番書類が家の中に入ってくる季節です。
その季節を向かえる前に
今ある書類を分類をし。定位置を決めて
溜めないシステムを作っておくと安心ですよ!
年賀状の整理収納
こんにちは、整理収納アドバイザーのfilemeter 藤谷です。
鏡開きも終わり、お正月気分もすっかり抜けてきましたね。
そして今日は成人式、新成人の皆さんおめでとうございます。
晴れ着姿を見かけることができて、こちらも顔がほころびます。
今年届いた年賀状の住所録のチェックなどをして、そろそろ箱にしまおうと思います。
以前は年賀状の収納ケースを買ったり、ホルダーを買ったりしていましたが。
丁度に納まらないと、かえって嵩張ってしまうので止めました。(2箱にまたがるとスペースが余るなど..こんなかんじ)
シンプルが一番取り出しやすい、という事で
英字新聞で留めるようにしています。
この英字新聞、コンビニで¥200円ぐらいで売っているので
1つ買っておくと意外と便利です。
お友達に何か渡す時に包んだり、写真と一緒に写真立てに入れたり…
アルファベットだと何故かさまになりますよね。
漢字だと焼き芋を包むぐらいになってしまいますが…
これをハガキと同じ大きさに折って、ひと巻きしてマスキングテープで留めるだけ。
見直すときもマスキングテープなら破れません。
年度のラベリングをして箱に収納です。
いつでも手元にあるもので収納しておくと見た目も揃ってスッキリしますよ~。