文具、生活雑貨の整理
こまごました文具や生活雑貨って、
出しっぱなしになりやすくないですか?
必要な時に出すことはのは面倒じゃないのに
仕舞うのが面倒だったりします。
なので私は
リビングに書類や雑貨をひとまとめにできる引き出し棚を置いています。
(ここで殆どの作業をするので便利)
この棚を置くようになってから、
私の動線は間違いなく少なくなってます。
だから太ったかなぁ?上部にはファイリングBOXを置いているので
我が家では情報タワーと呼んでますが
まさに、一つのツールになってます。
引き出しは浅めなのに結構な収納力で
物が重ならず、見渡せて
散らかりにくいです。
引き出しの中は
文具、簡単なソーイングセット、ピータッチ、ヒモ、印鑑、電池、充電器、プリンターインク、工具、A4のコピー用紙、iPad
ペンチ、結束バンド、メジャー
などなど
中が見えないように白い厚紙を貼って
全てラベリング。
家族全員が戻しやすい棚にしてあります。
この引き出し棚、廃棄処分にしようとしていた物なのですが。
今はなくてはならない存在です。
住まい ブログランキングへ
掃除・片付け ブログランキングへ
自宅ファイリングの書類整理
今日は自宅のファイリング書類の整理をしました。
この作業、年に1度フォルダーの中の書類をリセットするのですが。
結構楽しみな作業なんです。
いっぱいになってきたフォルダーがすっきりして
とても入れやすくなるのが、なんともすがすがしい
これ、ホームファイリングしている人には分かっていただけると思います。
ファイリングは1年間をサイクルに保管するので。(学校関係は年度終わりになりますが)
12月までの書類を別の場所に移し変える為、ファイルボックスの量は一定ということになります。
そのままフォルダーに残す書類と、保存箱に移す書類とに分ける。
保存期限が過ぎたものはそのまま廃棄です。
保存期限をあらかじめ確認して決めてあるので
躊躇することなく廃棄できます。
保管→保存→廃棄という流れで管理する生活情報の整理術。
捨て間違いのない、システムです。
1年分でこれだけが廃棄の書類として処分できました。
そして、これだけが保存箱へ
うん、スッキリ!
最近は、夫も娘も私の手を煩わせることなく必要な書類を自分で出し入れしてくれるので
助かる~。
うちの夫。絶対自分で出すタイプじゃなかったんですけど…最近は、逆に私に聞くのが面倒だからと自分で出してます。(たまに戻してないけど)
各々で書類が出せるということは、緊急な事が起こっても
誰でも対応できるという事。
家族間でも安心です。
緊急なことって突然やって来ますからね。
メリットいっぱいです。ホームファイリング。
冷蔵庫野菜室の収納
野菜室の管理って難しいですよね。
長いおネギやゴボウ、細かい野菜もいっぱいあって。
どちらかと言うと私も苦手な場所です
いろんな工夫をしてきましたが、入ってくる形が複雑なので、
あまり仕切らないで融通が利く様にしておくのが一番という結論なんです。
使ったグッズはこの二つだけ。
カゴとダイソーで買った小さなブックエンド。
冷蔵庫の縦に収まる長さの野菜は問題ないので右端に入れ
立てられる野菜、小さな野菜はカゴの中へ
この時、ブックエンドは融通が利くので固定の仕切りより便利です。
問題なのは、収まりきらない野菜。
この長い野菜が邪魔をするので
買って直ぐにカット
ゴボウもカット
そのひと手間だけで野菜室は
しばらく平和
使う時も楽に取り出せます。
日々、形や量が変わる野菜室。
仕切り過ぎたり、工夫し過ぎて
変化に対応出来なくなる方が
散らかります。
仕切りはシンプルに。
これが一番の工夫です。
ホームファイリング
毎日寒いですね!今が寒さのピークといえるでしょうか。
でも確実に春は近づいてきてるはずです、
暖かい美味しいものを食べて乗り切りましょうね!
(つい、食べ過ぎてしまうけど…)
早いもので、今年に入ってもう2月も10日!
毎日過ぎていくのが早いです。
年末にリセットした家庭の書類も、
もう今年の日付けの物がどんどん入って来てませんか~?
これを溜めてしまうと直ぐにいっぱいに!
そうなると、やる気まで滞ってしまいます
やらなくてはいけない事も、書類と一緒に埋れて忘れてしまう。
何てことにもなりかねません。
とにかく、書類が手元に来たらその場で数を減らす!
これがポイントです。
本当にいるものだけを残して、余分な物は捨てる。
余分な物までファイルに入れてしまうと、
なかなか出せなくなってしまいます。
特にブック状になったクリアファイルに収納すると、
前から順番に入れていくので、
間があいてしまい
中途半端な感じです。
いらない書類は残さない!
これが何より大切なこと。
物の整理収納と同じですね。
実際、会社や役所などでファイリングシステムを導入すると、
5割が捨てる書類、3割を文書庫で保管し
2割を事務所で保管という数字になるのです。
いるかもしれないから何となく取ってある、という書類が多いのですね。
家庭の書類も良く見てみると本当はいらない書類、
沢山あるんじゃないでしょうか~?
春は、1年で1番書類が家の中に入ってくる季節です。
その季節を向かえる前に
今ある書類を分類をし。定位置を決めて
溜めないシステムを作っておくと安心ですよ!
食器棚の小物収納
食器棚の中の小物の収納を見直しました。
お箸置きや、小さなお皿はカゴに入れてこんな感じに収納していたのですが
上の物をどけて出したり。
形が不安定なので上手く入らなかったり、ちょとストレスそこで、無印良品の小物引き出しを購入しました。
食器棚に収まる、フォルダーボックスほどの大きさです。
このボックス、引き出しを縦に組むことも出来て(今は横の状態)
この引き出しの上に、同じく無印の定番のファイルボックスを重ねると
ちょっとした棚になります。
http://www.muji.net/store/cmdty/section/S2002802
価格は¥2000
私は引き出しに小物を収めて
取り出したいものがすぐ出せるように。
ファイルボックスを横に並べて、形が不規則なものをひとまとめにしました。
白い四角の中に収めると、不規則なもののまとまって見えます。
上下で取りやすくなりました