カバンの定位置
毎日使うカバンの中、
帰ってからリセット出来ていますか?
次のお出かけまでそのまま放置。
なんてことになるとハンカチが汚れたままだったり、
ゴミがそのまま入っていたり。
女性としてはちよっと気を付けたいところですよね。
毎日使うカバンの中こそ
マメなリセットが必要なものです。
今日の出来事を見直して、明日に備える準備をする。
翌日がぐっと動きやすくなるので
自分へのアシストだと思って習慣にしてみて下さい。
*お財布→
レシートを全て出して 、家計簿に付ける。又は捨てる。
*スケジュール帳→
その日に入った予定をカレンダーにも書き移す。
*ハンカチ、ティッシュ→ 新しいハンカチと入れ替える。
などなど
まだありますねぇ
子供に渡すお金の準備や
メールで入る新たな予定を書き入れるなど、
その日のうちに備えておけば、余裕をもって行動できますね。
その作業をスムーズにするのは
カバンの定位置を決める事。
そして、
カバンのある場所に自分が行くのではなく
カバンの定位置を自分に引き寄せてみて下さい。
一番長く過ごす場所。
やっぱりリビングでしょうか?
私の定位置は、お馴染みのリビングのこのスペースです。
カバンの定位置を引き寄せた事で
以外な効果を生みました。
少しの動線をカットする事が
家事のハードルを少しづつ下げてくれます。
どの定位置が自分に合っているのか意識して、
カバンの定位置を見直してみて下さいね。
ピアスの収納
ピアスの収納方法をちよっとご紹介。
普段使いのピアスの収納方法。
悩みませんか?
無印のアクリルシリーズや、トレイなども素敵ですよね
ただ、毎日の事となると
金具が繊細だから、引っ掛けて収納するのも
なかなか繊細な作業です
引っ掛け損ねて下に落ちると
なえますしトレイや箱だと置き場所に悩む。
洋服を着る時にバランスを見て
あれでもない、これでもないとコーディネートしたいので
ザックリ早く片付けられるのが理想です
シンプルにこれを選んでみました。
セリアのウォールポケット
見つけやすく、出し入れし易い
コスパは言うまでもなく二重丸です
壁側に凹凸なくフラットになるので
スッキリしました。
小さなピアスだけはまとめてピルケースに入れてポケットに入れています。
ジュエリーピアスなどはボックスを使った収納がお勧めですが、
普段使いは
使い易さを重視すると
ストレスなく出し入れできますよ。
まずは
持っているピアスの見直しから始めて下さいね!
何年も使っていない物をそのまましまい込んでいませんか?全部出して→いらない物は処分→収納
この作業を抜かしてしまうと
直ぐに散らかる空間に逆戻りです
ピアスを着ける場所、外す場所の動線を考え
皆さんのライフスタイルに合わせた
収納を見つける為に
参考にしてみて下さい。
冷蔵庫内の調味料整理
冷蔵庫の中の調味料。
ボトルの色や、形がばらばらで。庫内がうるさく感じていました。
容器を移し替えるまでもないような気がして、そのまま使っていたのですが。
近々、キッチン編の講座を行わせていただくことになったので
資料作りの為もあって
容器を揃えてみることにしました。
とにかく、物を買うときは自分の基準に合った物が欲しいので
それを見つける作業から入ることにしました。
まず、自分がクリアしたい基準を挙げてみると。
1.1個あたりの単価があまり高くないこと(¥500~600ぐらい)
2.冷蔵庫のドアポケットに納まるサイズ
3.定番で使用している調味料の数が入るように、縦長の細めタイプ
4.大.中.小のサイズ設定があるもの
5.液体が入れられる
6.半透明、もしくは白
7.口が広めで、洗いやすいもの
などでした。
液体を入れて使用するので、においの残りにくいガラスの物なども考えましたが、重くなるし…など
いろいろ考えて行き着いたのがこのボトルでした。
はちみつボトル←クリック
殆どの項目をクリアできたので
購入してみました
しばらく使う物ですし、まとまった数を買うのですから、
慎重に吟味しました。
最終的に候補に残っていたのがiwakiのボトルとハリオのボトル。
キャップの部分が白ではないことや
値段が少し高め、
粘性のある液体は出しにくい、など
当てはまらない部分があったので、これは断念。
高級感はあるけどね!(iwaki)
(ハリオ)
容器全てを入替えるなんて、少しやり過ぎかしら?
と思いながら始めましたが。
思っていたより効果がたくさんあったのに驚きました。
何があるのか分からなかった調味料が、とても見やすく取り出しやすくなったのです。
容器を揃えることで、かえって迷ってしまうのかと思ってましたが
まったく逆です。
調味料が全て
「私はここよ!」
と言ってくれているようにこちらを向いています。
もちろんラベリングは必要ですけどね。
マスキングテープに賞味期限も記入し、貼りました。
それぞれ皆さんの使い易い方法があるとは思いますが。
私はやって良かったと思っています。
容器の形が揃ったおかげで、無駄な隙間がなくなり
スペースが生まれ
より食品が入るようになりました。
形を揃える事のメリットは大きいですよ!
容器入れ替えで気が付いたことを
今度の講座でとても生かせそうです。
う~ん、すっきり
写真整理・写真整理箱
”写真の整理” というテーマでディスカッションするとしたら
皆さん、お困りのテーマが沢山出てくるのではないでしょうか。
・データが溜まっている
・写りのいいものだけに絞りたいが、削除するのが面倒
・アルバム買わなきゃ
などなど。 いっぱいあると思います
溜まってしまったデータは、1年間溜めておいて
イヤーアルバムにまとめるのも一つの方法ですね
本のようにできて素敵だと思います。
そして、デジカメが主流じゃなかった頃の年代の方(もちろん私もです)
プリントしたものが溢れているのではないでしょうか?
記念だとばかりに、ワンシーンで結構な枚数撮ってましたが。
それって、全部取っておく必要あるのでしょうか?
写真を処分するのは何となく気が引ける…
でも、同じような風景、同じような笑顔、そして半目開いたようなブチャイクな表情!
(それもおもしろかったりするけど)
それを写りの良い写真に厳選するだけでも随分枚数が減らせます。
枚数を減らして、手に取る機会を多くする。
その方がずっと写真が活かせます。
とはいっても
厳選しても収まらない写真が、我が家にも沢山あります
そういう写真は
箱に入れて保管してあります。
ざっくり仕分け。細かく分けようとしなくていいと思います。
思い出は心の中にあるので、写真はそれを思い出す為のインデックス!
それを開けた時にその時を思い出すためのツールなのです。
順番通りじゃなくてもいいじゃなくてもいいんです。
それで手をつけられなくてグチャグチャのままより、ずっとスッキリします。
その為に、立てて入れられる箱が欲しいと思い
試作でオリジナルの箱を作ってみました。
二つ重ねることで無印のファイルボックスと同じ大きさで収められます
そして、葉書を丁度縦に2列に収めることもできます。
箱に厚みが出るので、葉書も入れられ、なおかつ
無印のファイルボックスに合わせるようにするのが難しかった。
でも、ぴったりのサイズ感。
担当の業者さんに感謝です。
ファイリングボックスの横に置いてあるので
これに入れるようになってから、写真を見る機会が増えたと思います。
押入れの奥のほうに保管してたら何年かに1度ということになりますよね。
月に1度フォトスタンドの写真を変えて楽しんでいます。
変化がある度にその時の思い出を話すきっかけになっています。
写真って1枚でも充分思い出に浸れるんです。
撮って満足してしまわないように。写真も「使う」と楽しいものです
買い替えの時に考えること
注文していた新しいコーヒーメーカーが来ました。
ミラー仕上げのステンレスに、木目が少し入っているのがきれいな
KRUPSというメーカーのもの。
ミラー仕上げだから、写真撮る時に
自分が写り込まない様にするのが
大変だった新しい物って、テンション上がる~またコーヒータイムが増えそう
タイマーもミルも付いていないシンプル機能ですが
保温のポットになっている物が欲しかったのでそれで充分です
早速コーヒーを入れて飲んでみたら
保温の温度が以前の物より長い時間保てているので
いろんな意味で消耗されていたのに気が付きました。
やっぱり替え時がきてたのね。
そして。
入替えの時に起こりがちな事があったので、一つ
古いコーヒーメーカーのポット部分。
これだけもったいないから捨てないで取っておこうかな?と思ったのです。
・夏場に冷たいお茶を入れておくのにいいかも。
・紅茶を入れたときに保温しておける
でもしまうスペースも無く、何となく外に出てるので
本当にこの様に使うのか
頭の中でシュミレーションしてみました。
そして思ったことは
・冷たいお茶は、出しっぱなしにしておくのは嫌だから
きっと別容器で冷蔵庫に入れてしまう。
・紅茶はポットに入れて保温のまま時間が経つと苦味が出ておいしくなくなる
そう思ったら、取っておく意味が無いのでは?
ということに気づきました。
もったいない!と思うと一瞬考えるのですが、
使わない物を取っておく方が、無駄で
もったいないのです。
所有の意味を考える
整理収納の理論に出てくるこの言葉の意味が
身を持ってよく理解できたのです。
日常の小さな判断が、大きな違いになっていく。
しっかり物と向き合って。
使うものをフル活用できる空間にしておくことが大切ですね。