カバンの定位置
毎日使うカバンの中、
帰ってからリセット出来ていますか?
次のお出かけまでそのまま放置。
なんてことになるとハンカチが汚れたままだったり、
ゴミがそのまま入っていたり。
女性としてはちよっと気を付けたいところですよね。
毎日使うカバンの中こそ
マメなリセットが必要なものです。
今日の出来事を見直して、明日に備える準備をする。
翌日がぐっと動きやすくなるので
自分へのアシストだと思って習慣にしてみて下さい。
*お財布→
レシートを全て出して 、家計簿に付ける。又は捨てる。
*スケジュール帳→
その日に入った予定をカレンダーにも書き移す。
*ハンカチ、ティッシュ→ 新しいハンカチと入れ替える。
などなど
まだありますねぇ
子供に渡すお金の準備や
メールで入る新たな予定を書き入れるなど、
その日のうちに備えておけば、余裕をもって行動できますね。
その作業をスムーズにするのは
カバンの定位置を決める事。
そして、
カバンのある場所に自分が行くのではなく
カバンの定位置を自分に引き寄せてみて下さい。
一番長く過ごす場所。
やっぱりリビングでしょうか?
私の定位置は、お馴染みのリビングのこのスペースです。
カバンの定位置を引き寄せた事で
以外な効果を生みました。
少しの動線をカットする事が
家事のハードルを少しづつ下げてくれます。
どの定位置が自分に合っているのか意識して、
カバンの定位置を見直してみて下さいね。
文具、生活雑貨の整理
こまごました文具や生活雑貨って、
出しっぱなしになりやすくないですか?
必要な時に出すことはのは面倒じゃないのに
仕舞うのが面倒だったりします。
なので私は
リビングに書類や雑貨をひとまとめにできる引き出し棚を置いています。
(ここで殆どの作業をするので便利)
この棚を置くようになってから、
私の動線は間違いなく少なくなってます。
だから太ったかなぁ?上部にはファイリングBOXを置いているので
我が家では情報タワーと呼んでますが
まさに、一つのツールになってます。
引き出しは浅めなのに結構な収納力で
物が重ならず、見渡せて
散らかりにくいです。
引き出しの中は
文具、簡単なソーイングセット、ピータッチ、ヒモ、印鑑、電池、充電器、プリンターインク、工具、A4のコピー用紙、iPad
ペンチ、結束バンド、メジャー
などなど
中が見えないように白い厚紙を貼って
全てラベリング。
家族全員が戻しやすい棚にしてあります。
この引き出し棚、廃棄処分にしようとしていた物なのですが。
今はなくてはならない存在です。
住まい ブログランキングへ
掃除・片付け ブログランキングへ