面ファスナーでビニール袋収納

2019-03-25

名古屋の整理収納アドバイザー藤谷です。

 
 
トイレのゴミ箱に掛けるビニール袋。
 
我が家のトイレ収納は位置が高いので
 
毎回背伸びして取り出しすあせる
週2回、ごみ収集があるわけですから
 
結構ストレスですあせる
 
不便な場所を見つけるとちょっと嬉しくなるゲラゲラ
 
職業病ですねビックリマーク
 
 
 
いつか使ってみたいと思っていた100円ショップの
 
ビニール袋収納があったので
 
面ファスナーを使って設置してみました
 

取り外して補充出来るし、
 
引っ張ってもビクともしません音譜
 
ごみ収集の日がちょっと楽しみ!
 
100円グッズで楽々収納で〜〜すニコ
 


トレー・お盆の置き場

2019-02-24

名古屋の整理収納アドバイザー藤谷朗子です。

 
 
 
サービスに行かせて頂くと、
 
トレーやお盆のベストな置き場に困っている方
 
多いです。
 
電子レンジ横の隙間に立ててある事が多いかな?
 
ちょっと目に付きますしね…少し残念。
 
 
そんなに頻度が高い訳でもないし、
 
出来ればしまいたい!
 
 
平たく置けば邪魔になるし、
 
引き出しに立てて入れると閉まらない笑い泣き
 
 
 
 
まずはトレーを買うときに
 
何処にしまいたいのか考えて
 
サイズを測って買うのが大前提ですが、
 
こんな場所はどうでしょうか?
 
食器棚の棚を、一枚増やして専用場所を作るのは
 
どうですか?
 
 
薄ーい、板をカーマホームセンターで切ってもらい
 
食器の出し入れに支障がない位置に、
 
ワンアクションでさっと取れて便利ですよ〜〜。
 
 
 
ちょっとした事でスペースも動線もスッキリします
 
トレーが外に出ている方、
 
収納場所を見直してみませんか?
 
 
 
 
 
 
 
 


仮置き場

2015-10-18

洗面所のボウル横に、

細かい物をちょい置きしたく
なりませんか?
お風呂に入る前に、ピンやピヤスを
外して置く…
後で片付けるつもりで置いたのに、
「ない‼️」
なんて事になったら悲しいですよね。
ちょい置きしなくなる場所には
仮置き場があると便利です。
{8D421AC8-5FF7-4A49-A7A3-E41FA6EE6A18:01}

ただし、ずっとそこに置いてあるは

ダメよ~ん😊
平面に何も置かない様に
を心掛けて、
スッキリ空間にしましょう✨


家族に分類してもらう脱衣カゴ

2015-10-11

こんにちは、名古屋市在住の整理収納アドバイザー藤谷朗子です。

 

洗濯のルール、その家々でいくつかあると思うのですが

 

私は、ネットに入れるものや汚れ具合などによって

 

分類してお洗濯します。

 

でも急いでいる時などは、

 

この分類が結構大変

 

何かよい方法がないかと思ってました。

 

兼ねてから使っていた脱衣カゴが

 

色が黒で洗濯物が見難く….

 

深くて、取り出すのが大変だったのです。

 

そこで、

 

後から分類するのではなく、

入れる時に家族に分類してもらうことに

 

脱衣カゴを棚に変更してみました。

 

靴下など、細かい衣類も見やすいように白のバスケットにして

 

(これはニトリで購入¥340、軽いです)

 

 

棚は無印用品の物。

 

奥行き25cmの物をパーツで注文しました(セットにはなっていません)

 

そして、分類して欲しい物が分かりやすいようにラベリング

ラベルの内容は

 

・黒い衣類

・デリケートな衣類

・靴下

・ブラジャー

 

です。

 

これらをネットに入れて洗います。

 

ラベルも手作りしてみました。

家族に協力をお願いしたら、結構ちゃんとやってくれます。

 

そんなに面倒なことじゃないもんねにひひ

 

でも、これだけあらかじめ分類してくれるだけで

 

とても楽!

 

洗濯機から出すときも、ハンガーに掛ける物とピンチハンガーに掛ける物を

 

分けて入れ、

 

二つのかごを持って(柔らかいので片手で2個持てます)

 

干しに行きます。

 

これもかなりの時短になります。

 

このカゴから

 

{D96D3B65-567F-467B-A215-C997A3EFB88D:01}

 

こちらに変更

 

分類作業が1つなくなりました。

 

うん、満足満足。

 


お布団の衣替え

2015-09-28

こんにちは、今日はスーパームーンですね。

季節の移り変わりを楽しみたいと 思います。

季節の変わり目と言えば衣替え。

衣類もそうですが、お布団もそろそろ 肌掛けだけでは寒い日がありますよね。

慌てない様に準備しておきたい ものです。

この時期に出すお布団は 薄手の羽根布団などですが、

本格的な冬を迎えるまでにはまだまだ お布団の出入りがありますよね。

その順番はこんな感じ。

肌掛けをしまう

薄手のお布団を出す

薄手を一旦しまい

厚手のお布団に変更

薄手+厚手で冬支度 といった感じです。

この間のお布団の出入れで、 押入れが グチャグチャになりませんか❗

私はそうでした〜💦

お布団の管理大嫌いでした。

圧縮袋を使って、家族分を重ねて入れて ましたが…

また膨らんで来てる…

とか たたみ方によって、 入る筈が入らないとか…

これだけで大きなストレス。

そこで、一人一人個別に入れる方法に 変更しました。

1つの袋に1アイテム。

これ、出しやすいです。

タグも付けているので迷いもないし 押入れスッキリです。

今週末くらいには 肌掛けのお布団をしまい、

それぞれの 薄手羽根布団を出そうと思います。

肌掛けは厚みがないので、家族まとめて ここへしまいます。↓

一人分のお布団を厚手と薄手で組にして 重ねて置いてあります。

でも、重ねるのは一人分のみ。

必ず棚を設置して、それぞれを 取り出し易くしてます。

一緒のタイミングで厚手を出すとは 限らないので、棚があると便利。

このひと手間が大切です。

これでシーズンごとにとっ散らからずに 済んでいます‼

私の大きなストレスだったお布団管理。

今はストレス無しになってます(^^)

収納は自分へのアシスト❗

自分に合った形を作って楽しましょう ね。


Copyright(c) 2013 filemeter All Rights Reserved.