不便だと感じたら

2014-07-11

家事や作業をしていて、不便だな、面倒だな。
と感じる時はないですか?
そう感じたら、その場所を使い易い空間に変えられるチャンスです。
何が不便だと感じるのか、ちよっと考えてみて下さい。
私も1箇所ありました。
先日模様替えしたこの空間。
以前はファイリングボックスが高い位置にあったので取りやすかったのですが、
模様替えして、ボックスが腰の位置より下に来ただけで、何となく出すのが
おっくうになり

片付けるのも後回しにするようになって来ました。
そんな事で?と、思う方もいると思いますが…
毎日使うものは
ちよっとでも我慢したら続かないのです❗️
改善、改善。
ボックスを机の上に置いてみました。

上に置くと雑多な感じになるかと思ったので棚の中にしまったのですが、
ファイルボックスが揃っているから
チキンとした感じは保てました。
うん、使い易い。
持ち上げて出すという手間をなくしただけ
以前の棚にあった時より更に使いやすくなりました。
机に置いた
まま出し入れできる
出す→しまう、が楽です
今日、早速お中元の手配をするのに
ファイリングしてあるカタログをさっと
用意する事が出来ました。
住所録も出して→机で書いて→その横のFAXで送信。
直線の動線で、あっと言う間に一つ仕事が片付く~
最初からこうしておけば良かった
と思いましたが、使わないと気が付かない事ってありますよね。
使いにくい、使いにくいと、そのままにしないで、その原因を取り除くこと
案外簡単に直せる事かもしれませんよ—–


食器棚の見直し:物を買うという事は

2014-05-08

今月は、
自分の中で食器棚の整理月間

(と、言うか。並べ替えをしてたら上手く入らなくなっちゃったから
自然とそうなったのかも)

棚を拭いたり、使用頻度によって並び替えたり。

棚も、知らず知らずとても汚れてる〜

食器棚もたまには見直さないと
いけませんね。

スッキリしました

実は、

この中に、どうしても使わないお皿があります…

分かってるんだけど

思い出もあるし、どうしても処分するこ
とはできません。

これと、

これ、

私の祖母の代から使っているもので
結婚の時に実家から譲り受けたもの。

かれこれ60年ぐらい経ってるのかなぁ?

普通に自宅で使ってた物が、自然とアンティークになっていくなんて
凄いね。

自分もアンティーク化してるから無理もないけど

これを見ると、祖母はかなり”モダン”な人だったと思います。

メーカーの物をシリーズで
買っていたり。
壊れず、しっかり残っている物が多いんです。

だから処分出来ず、困る事もあるんですが…

一つはFujiChinaのスープ皿とパン皿

もうひとつはコーニング社のコーンフラワーシリーズのソースパン

パイレックスを作った会社です。

二つ共、素敵なんだけど
他のお皿で代用できるから
なかなか使わない。

そこで
お皿は、アンティークが好きな姉に譲る事にしました。

ずっと気になってた事がスッキリしました。
物が生かされたし、大満足です。

コンビニで簡単に送れるのだから
早くそうすればよかった。

頭で考えていてもなかなか出来ない事多いですが

〜月間、と決めて考えてみるのも
行動の後押しになって、なかなかいいものです。

ソースパンの方は、もう一度使い方を見直して使ってみることにしました。
直火オッケイだし

そのまま食卓に出せる!

ずっと受け継ぐ物があってもいいよね。
その家の歴史だし。

処分するのは
受け継ぐ者次第ですが、

物って、壊れない限り
ずーっと残る! (当たり前の様ですが)

何に重きを置いて物の選ぶかは大切ですね。
改めて考える事ができました。


ホームベーカリーでパンを焼く事前準備

2014-03-16

5日おきぐらいにホームベーカリーで食パンを焼くようにしています。
毎日食べるものはできるだけ保存料の入らないものを食べたいですしね。
ただ、
材料を入れるだけで焼けるとはいえ、5日おきともなるとやはり軽量するのが
ちょっと面倒。
なので。強力粉、他をまとめて計量して
ジップロックに入れてあります。

こうしておけば
お水とバターとドライイーストを後から入れるだけ。
夕食の支度をしながらでも焼けます。
仕事が忙しい時にペースが狂わない様に
準備できることは先にやっておくと自分へのアシストになりますね。

焼けた焼けた。
焼き終わりの音がすると、娘とペットの犬、サラが寄って来ます。
耳を薄~く切っておすそ分けこれがいつものお約束。
うちのパンは片側の耳はいつも無い状態です。
焼いたパンが冷めたら移し替えるのがこの容器。
ダイソーで売っている収納名人シリーズの容器です。

半透明で、焼きあがったパンを横にして入れると丁度納まり。
その後、冷蔵庫に入れても
棚に丁度のサイズなので重宝です。
アドバイザーの情報誌の中でも紹介されていました。
いいサイズ感ですよ。
チェックしてみてください。


掃除・片付け ブログランキングへ


食器洗いのスポンジをキレイに保つために

2014-03-10

ささいなことかもしれませんが、
食器洗いのスポンジが直ぐ汚くなってしまうのが
なんとかできないものかと思ってました。
もちろん、
油汚れのひどい物は
紙で拭いたり、古いタオルを切ったもので拭いてから洗うとか
工夫はしてたけど…
カレーなんかは、紙では拭き取りきれないし(スポンジが黄色くなる~!)
布を切ったものは、ほつれた糸くずがちょっと気になったりで…
そこで、
換気扇のフィルターのカバーにするもの(何て名前かなぁ?)
を2重に買っちゃって、邪魔になってるのを思い出し
切って予洗いに使ってみました。

お湯だけで予洗い、
なんか、この時点できれいに落ちる!
紙や布だと汚れが落としきれず、結局スポンジが汚くなってたけど..
うん、いい感じ。
早速、適当な大きさに切って
ジップロックに入れ、ジップロックの下の部分を切り、1枚づつ取り出せるようにし。
両面テープで貼って、扉の後ろに貼りました


惜しみなく使えるし、汚れたら直ぐ捨てられから
便利便利!
これでスポンジの寿命が延びました些細な事だけど、とても嬉しい!


バレンタインデーのリメイク

2014-02-17

今年のバレンタインデーは
美味しいチョコレート沢山食べましたか?
バレンタインというと私はちょっと恐怖❗️
なぜなら、
娘が大量の友チョコを作ると言い出すから。
(去年はパン焼機で5本ぐらいチョコレートケーキ焼いたな〜、結局手伝ってた)
ラッピングまで終わるのは何時になることか…とほほ自分だけで出来ないならやめたら!
と、言おうとしたら。
今年は全て自分で作ると宣言❗️
え、ほんとに?
ガーナチョコレート8枚分を溶かして生クリーム入れたところで。
あーーーーー、失敗したー と、
(なんでこんなに早く失敗?と、思いながら)
あ〜、ガーナ8枚がーーーーーでも、こんなこともあろうかと
(娘に怒られそうですが)
今年は失敗しても対処出来るように
クリームチーズを買っておきました。
チョコレートの簡単リメイク。
前日に見ていたテレビ番組で
紹介されていたもの。
味はちょっとティラミスに近い生チョコレートという感じと、言ってたな〜
どれどれ、作ってみよっ。
クリームチーズを湯煎し、
失敗のチョコレート(生クリームが入ってます)も少し柔らかくして
それを混ぜて冷蔵庫で固めます。
それを手で丸めて、ココアパウダーを掛けただけです。
あっ、美味しいまた作ってもいいと思うぐらい美味しかった

失敗しないのが一番いいのだけど…
来年からバレンタインデーには
クリームチーズ1本用意しておくと
安心かも…


Copyright(c) 2013 filemeter All Rights Reserved.