排水口のぬめり防止に
こんにちは、名古屋の整理収納アドバイザー藤谷朗子です。
毎日のキッチンのお片づけ。
全部済ませて早くゆっくりしたい。
ソファーに座って、オットマンに足を投げ出し。
ドロ〜ンとくつろぐのが至福の時です。
でもその前に、
最後に残るのが排水口のカゴの掃除。
これがあったか…(^^)
ぬめぬめで触るの気持ち悪くて嫌ですよね〜。
できればやりたくな〜い
でも臭いの元にもなるし。
出来るだけ、素早く汚れを落としたいので、
アルミホイールを使ってぬめぬめ防止をしています。
(面積が広い方が効果が大きいので、
水の流れを妨げない程度に広げてもok。)
アルミニうムイオンがぬめりを防止する効果があるので、
これを入れるだけで随分違います。
使い古しのアルミホイールでも十分。
あまり洗剤を使いたくないという方にもオススメですよ〜(^^)
布テイッシュ
リサイクルにも出せない古い衣類は。
チョキチョキ切って
布テイッシュにしておきます
ちょっとした汚れ。
ワンコの粗相などに
ポイポイ使えて便利です
リサイクルショップへ
処分したい物が溜まってきたのでリサイクルショップへ行ってきました。
と言ってもわざわざ行くのではなく、その日の予定のついでに
近くのリサイクルショップに寄ることも用事のルートに加えるようにしてます。
そうすると何故か面倒ではなく、
用事が一度に済んで得した気分になるんです。
幾つかのリサイクルショップをリストアップしてあり
「今日はこちら方面に用事があるからここのリサイクルショップへ行こ~。」という感じです。
車にリサイクル用のバスケットを設置してあり、
処分したい物が出たらそこに入れるようにしているので
溜まってきたら思い立った時に直ぐに行けます。
家から持って来ないと行けない…..と考えただけで何となく億劫になる
ならば初めから乗せておく。
少しルールを見直すだけで、処分品が家から出る仕組みが出来ています。
今日はこんな感じの物を出しました~
そして今日の予定は食の勉強。
一日で食べなければいけない野菜の量はどれくらい?という投げかけ….えっと~どれくらいでしょう?
1日に取った方がよいお野菜の量は350gだそうです。
野菜バイキングのようにカットしたお野菜を目分量でまずよそって…..
計量!
うわ~、ぜんぜん足りない!
これで230グラムくらい
そのうえにもっと足して、これで320グラム
こんなに毎日食べてないな~。
こんな風に目で確認できて感覚でつかめて面白かった。
お肉の前にお野菜を食べることで消化が早くなり食べ過ぎも抑えられられるそうです。
こんなにお野菜食べてからだと確かに他には食べられない!
お腹いっぱいです….
お昼はお野菜で済んでしまったのをいいことに、
その後皆スウィーツ食べに行ってしまった(‐^▽^‐)
それはそれでストレス発散!これも精神的な栄養です—–
簡単アップルイチジクパイ
こんにちは、名古屋で活動の整理収納アドバイザー藤谷です
冷蔵庫の中で
りんごとイチジクが傷んで来てる~
りんごはシナモンだけを入れて
何も入れずに煮て。
イチジクはワイン煮に。
お砂糖入れなくても十分甘い~
何に使おう…
市販のパイ生地買ってあるぞ〜
アップルイチジクパイ、作ってみました。
パイシートに煮たフルーツをのせて
焼くだけ。
と~っても美味しい!
頑張り過ぎない手作りお菓子、
楽しめます。
フルーツも無駄にすること無く
娘との女子トークのお供になりました
朝、ついでに出来ることを考える
買わなきゃいけない物、済ませなきゃいけない用事。
つい忘れてしまいませんか?
私は書かないとすぐに忘れてしまうので、思いついたらすぐに付箋に書くようにしています。
(これは無印のTODO付箋。 普通の付箋でかまいません)
そしてこれで、時短出来るように考えてみます。
何かの用事を済ませて帰ってきてから、近くに行ったのにどうして買ってこなかったのだろう~
と、がっかりするのはもたいないですよね。
時間はできれば効率的に使いたい
この付箋を活用して、
少し気に留めるだけで改善出来る事。
書き出した付箋を見て→済ませられる場所を考える→今日の用事と絡めて、行く順番を考える
それを携帯に貼って出る。
(買い物の用事や、直ぐに済む用事は手帳に書くと埋もれてしまうので)
1日ずつ捨てる。(できなかったことは明日の分の付箋に書いてください)
朝、行動する前に少し段取りを意識するだけで
随分漏れがなくせますよ。
これからが夏本番です。
暑い日に何度も出かけなくていいように、段取りを考えることを
意識してみてくださいね!